奈良井宿散策を終えて、諏訪に戻ってきました。

諏訪大社上社本宮と前宮の中間に位置する、

神長官守矢資料館へ来ました。

 

 

 

神長官守矢家は、古代から明治の初めまで

諏訪大社上社の神長官を代々勤めてきた家です。

守矢家の敷地内に建つ資料館は、

守矢家の文書を保存・公開を目的に作られました。

以前より、一度訪れてみたかった場所です。

 

資料館の基本設計は、建築家の藤森照信氏です。

守矢家78代当主と幼なじみという縁で

依頼を引き受けたそうですよ。

 

 

 

江戸時代まで行われていた、

諏訪大社上社神事の「御頭祭」を復元展示してました。

神事は上社前宮の十間廊で行われ、

鹿の首75頭を供えた神事だそうです。

現在は、剥製で行なっているのだとか。

 

 

 

 

 

 

建物も、しげしげと眺めちゃいましたね。

 

 

 

 

神事で重要な役割を果たしている、

ミシャクジ社と社叢(鎮守の森)。

小さいながらも、御柱に守られていました。

 

 

 

大祝諏訪家の墓所。

大祝諏訪家は、生き神と称され、

神事を取り仕切っていた五官祝の一家です。

 

 

 

近所に、藤森照信氏の作品があると聞いたので、

見学してきました。

いずれも、風変わりな茶室です。

 

「空飛ぶ泥舟」

 

 

 

「高過庵」と「低過庵」

 

 

 

 

中に入れないのが残念ですが、

夢や遊び心のある作品だなあと眺めてきました。

 

 

「コスモスと泥舟」