天龍寺参道には、いくつもの塔頭が並んでいます。

宝厳院とともに、秋の特別拝観をやっている

塔頭があるというので訪ねてみました。

 

天龍寺塔頭 弘源寺

 

 

 

枯山水庭園「虎嘯の庭」

虎嘯とは、大地より湧き出る響きを表すもので、

すなわち禅の悟りの境涯を表現したものだそうです。

 

 

 

 

こちらの庭園も、嵐山を借景にしています。

 

 

 

長州藩兵の刀傷

幕末、「蛤御門の変」の際、天龍寺に逗留していた長州藩。

その長州藩士の試し切りした傷跡が、いくつも残っています。

 

 

 

奥の庭

 

 

 

襖絵や日本画を観賞した後、毘沙門堂を参拝しました。

腰を極端に捻り、腕を振り上げた、

躍動感あふれる毘沙門像を祀っていました。

 

 

 

御朱印をいただきました。

 

 

 

弘源寺の隣に建つ、塔頭 慈済院へ寄りました。

本堂は非公開ですが、水摺福寿大弁財天は参拝できます。

 

 

 

弁天堂と天井の龍

 

 

 

 

南天と千両

 

 

 

 

お堂を脇にまわると、御朱印箱が置いてあります。

お布施を置いて、御朱印をいただいてきました。