休日恒例の近所を巡る散歩。

今回は、下町・門前仲町界隈を中心に歩いてきました。

お色直しで綺麗になった永代橋を渡っていきます。

 

 

 

着いたのは、富岡八幡宮。

 

 

 

境内に入ると、伊能忠敬の像があります。

江戸幕府末期に、延べ17年かけて日本全国を測量し、

日本地図を完成させた有名人です。

55歳の時、富岡八幡宮に参拝後、蝦夷地(今の北海道)へ

第一次測量へ出かけて行きました。

 

 

 

コロナ渦で、神様も16時にはお休みになってしまいます。

今年本祭りの深川八幡祭りも、来年に延期となりました。

みんな自粛してる中、仕方ないですね。

 

 

 

 

神津桜が、サクランボをつけていました。

でも鳥がつついてないところを見ると、

美味しくないのでしょうね。

 

 

 

住宅街を歩いていたら、黒船稲荷神社がありました。

創建は平安時代と古く、当初は浅草に鎮座してたようです。

江戸時代後期には、東海道四谷怪談の作者である

四世鶴屋南北が境内に居をかまえていたようですよ。

 

 

 

古石場川親水公園の牡丹園で、辛うじて残っていた牡丹です。

時期が少し遅かったですね。

 

 

 

 

 

一直線に延びる道路の両側は、東京海洋大学です。

 

 

 

登録有形文化財の旧天体観測所です。

現在は夜も明るいですが、昔は天体観測が出来るほど

東京も暗かったのでしょうね。

 

 

 

明治天皇が行幸された証、聖蹟(碑)が建っていました。

後ろに見えるのは、天皇の御召し船でもあった明治丸です。

 

 

 

遠すぎてわかりづらいですが、明治丸の全景です。

 

 

 

だだっ広い、晴海運河です。

東京湾の河口近くなので、こんなに広いのかな。

 

 

 

釣りをしていた家族が、大きな魚を釣り上げていました。

30センチくらいあったと思います。

誰かが、チヌじゃない?と言ってました。

調べると、クロダイなんですね。

こんなところで釣れるなんて、意外でした。

 

 

 

マロニエがたくさん咲いていましたよ。

 

 

 

 

初めに渡った永代橋と、スカイツリーです。