技術士二次試験は筆記試験と口述試験の二種類があります

もちろん筆記が受からなければ口述は受けられません

筆記の中は、五者択一と記述式が存在します

五者択一は平成16-18年に行っていたものを昨年から復活し、

記述式の採点の足切りを行ってるそうです。

そもそも日本技術士会は負債が増えてきており、

作問と採点での支出を減らすように指導されているそうです

そこで、一次試験は問題を作らず、

既出問題をシャッフルすることにし、

二次試験では五者択一でボーダーを越えなかった人の

記述式の採点は行わないとのことです。

今年までは、五者択一で合格ラインに届かない人でも、

記述式のの採点を行っているような結果通知が来るそうです

私の同僚も、五者択一で合格ラインを下回っていたけど、

記述式の採点をしたと言っていましたが、

実際は適当に不合格になっているはずです

受験する時は、記述式が採点されるようにするしたいです。
昨年はパスしていた技術士 二次試験は

4/1-5/8が申し込み期間となっています

今年は受験する予定ですが

受験日は8/3 長岡祭りの二日目ではないか

迷うところではありますが、受験する予定でいます
ようやく明日髪の毛を切れる

2月21日にカット予定だったのですが

子供がノロウィルスと言われたから

延期していました

暖かくなってきたから バッサリいこうっと

最近、プリント基板を製作するのに、

P板.comを利用しています。

自分で基板を設計してデータを送るだけでいいので、

非常に簡単です。

今までは試作はユニバーサル基板に配線をしていましたが、

値段が安いので、いきなりプリント基板を作ってもいいくらいです。

10枚でも100枚でも対して値段がかわらないので、

量産すれば、単価は下がります。

使っているソフトはEagle CADです。

気が付いたら30枚程度設計していました。

簡単な回路ばかりですけどね。
久しぶりに電波新聞社のHPを調べていたら、

月刊電気店が休刊になっていた。

家電製品エンジニア受験の際は大変お世話になったのに、

なくなるのは寂しいですね。