技術士二次試験は筆記試験と口述試験の二種類があります
もちろん筆記が受からなければ口述は受けられません
筆記の中は、五者択一と記述式が存在します
五者択一は平成16-18年に行っていたものを昨年から復活し、
記述式の採点の足切りを行ってるそうです。
そもそも日本技術士会は負債が増えてきており、
作問と採点での支出を減らすように指導されているそうです
そこで、一次試験は問題を作らず、
既出問題をシャッフルすることにし、
二次試験では五者択一でボーダーを越えなかった人の
記述式の採点は行わないとのことです。
今年までは、五者択一で合格ラインに届かない人でも、
記述式のの採点を行っているような結果通知が来るそうです
私の同僚も、五者択一で合格ラインを下回っていたけど、
記述式の採点をしたと言っていましたが、
実際は適当に不合格になっているはずです
受験する時は、記述式が採点されるようにするしたいです。
もちろん筆記が受からなければ口述は受けられません
筆記の中は、五者択一と記述式が存在します
五者択一は平成16-18年に行っていたものを昨年から復活し、
記述式の採点の足切りを行ってるそうです。
そもそも日本技術士会は負債が増えてきており、
作問と採点での支出を減らすように指導されているそうです
そこで、一次試験は問題を作らず、
既出問題をシャッフルすることにし、
二次試験では五者択一でボーダーを越えなかった人の
記述式の採点は行わないとのことです。
今年までは、五者択一で合格ラインに届かない人でも、
記述式のの採点を行っているような結果通知が来るそうです
私の同僚も、五者択一で合格ラインを下回っていたけど、
記述式の採点をしたと言っていましたが、
実際は適当に不合格になっているはずです
受験する時は、記述式が採点されるようにするしたいです。