1月23、24日に陸上無線技術士を受験してきました。
陸上無線の資格は12、13年前に第二級陸上無線を受験して以来である。
会場は、勤労者福祉センター。3月いっぱいで閉館になるらしい。
以前受験したときは、現在運営している無線協会が試験を実施する前の
総務省管轄の最後の試験だった記憶がある。
今ではマーク試験が当たり前であるが、当時はオール筆記試験。
予備試験(今で言うと基礎に当たる科目)が合格しないと、
工学A、工学B、法規は受験すら出来ない時代であった。
当時は予備試験と法規に科目合格していたが、
社会人になってから必要無いと思いそのまま時間が流れていた。
法規なんか、第何条をすべて書きなさいといった問題も出ていた気がする。
一度挑戦しようとしてそのままになっているのが挫折したままなので、
もう一度挑戦しようと思い、今回受験してみた。
1級、2級を受けても科目合格が無いなら第一級陸上無線に挑戦することにした。
受験科目は無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B、法規の合計4科目。
1/31に回答が発表されて、自己採点の結果半分の2科目はなんとか合格しました。
余裕だと思っていた法規は59点と後1点足りず不合格。
次回に2科目受験して1級の陸上無線技術士を取得したいと思っています。