岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室
IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校
講師 桃子
日常でも職場でも、普段の人付き合いは大切です。
ネットだと、SNS(ソーシャルネットワークサービス)
今はSNSを使用してる人も多いし、
そこでは顔が見えないからこそ、
普段よりも意識してもらいたいところです。
現実でもネットでも、最低限のマナーを守ること、
それを守らなかったらトラブルが起こります!
ネット上で多くあるトラブルの中で、
YouTuber同士のトラブルがありました。
とある女性(Aさん)人気YouTuberがいて、
アウトドアなど動画をアップしていました。
Aさんが釣りをしているところに、
偶然を装って近づいてきた女性(Bさん)YouTuber。
Bさんが、あの有名なAさんに会えたと動画をUP。
交流はそこまでは良いのだけど・・・それから、
なんとBさんは、Aさんの動画内のタイトル、
文字、使用している音楽など、
すべてそっくり真似た動画を次々とUP!
それからBさんのチャンネル登録者数(ファン)も増えてきて、
Aさんのファンが気付いて、抗議の書き込みコメントが殺到!
Aさんも自分の動画が全部そっくり真似されていることに気付いて抗議。
そんなことされたら誰だって怒ります・・。
参考になる人がいれば、自分なりに工夫しアレンジして、
自分オリジナル作品を作ればいいだけのこと。
世の中には、Bさんのような行為をする人は多く、
「新たに考えるのが面倒臭い、そのままコピペしたら楽ちん!」
という発想なのです。
とにかく、それはやったらダメ!!
自分がされたら嫌なことしない!
良いとこ取りじゃなく、苦労して作った人の気持ちを考えよう!
以前にも似たことがありました。
恐るべしパクリ事件簿! 2014年過去ブログ⇩
自分が創作した物で、文章や絵、動画、
作品など著作権があります。
そっくり真似る(盗る)のは著作権侵害です。
SNSでもこれだけ情報が多くなると、
今後ますますこの問題は増えてきそうです・・。
誰にでも「著作権」はあります。
SNSを利用する際は、
そこを正しく知った上で利用しましょう
この続きは教室で語り合いましょう♪
岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。
ぽちっ。