岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室
IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校
講師 桃子
生徒さんから「イソジンが売り切れてる」と聞いたので、
ドラッグストアに見に行ったら、イソジンや、
他のうがい薬が無くなってた・・・
ウソでしょ??
マスクの次は、うがい薬が売り切れ??
ブヒ!何やってんだ!冷静になろう!
吉村知事の会見時に、ズラリと並んだうがい薬を見た時、
こ、これは・・宣伝効果抜群だ!!
商品のCMとか、番組で宣伝してもらうより効果絶大!
かなりインパクトあるし、それと同時に
嫌な予感の通り、みんな買い込みに疾走・・
人に与える影響の中で「映像」は視覚的に多くの情報が入ってくるので、影響力は絶大。
伝達方法には、文字、絵、音声、感触、感覚など、色々ありますが、その中で一番強いのはやはり映像としてのテレビです。
直接、深層心理にダイレクトに繋がります。
では、どうすれば良いのか?
気を付けるポイントをお伝えします。
すぐに決めないこと。
うがい薬が良いと言われても、すぐに決めない!
特にビジネスでも、即決即断をまるで良い事のように捉えてますが、それは決断力のある人とはまた違います。
簡単な選択肢の時はすぐに決めますが、それは時と場合によります。
特に重要な決断をする時には「時間をとる」ことです。
今回は、個人的なことではなく様々な社会的要因が絡んでます。
自分が買い占めると他の人も買えなくなると想像できます。
また、相手にすぐ決めさせる為、相手に考える余地を与えない、迫ってくる人には距離をおくこと。
TVショッピングの番組終了後30分以内に電話注文すると割引〜というのもそうです。
一旦、その場から離れて一人で考える時間をとる。
余裕を持って自分のペースで考えることです。
映像から入ってくる情報に対してもそうです。
そのうがい薬を買いに行った時の人の心理は?
テレビを見た後の行動を順番で追っていくと・・
1.まず店に行く(行動が先)
2.後からその行動に対して理由を考える(後付け)
3.自身の行動に見合う理由を当てはめる(正当化)
それは本当に自分がやりたかったことなのか?
よくよく考えて行動しましょう。
今回のように、なぜ人はうがい薬を買いに行くのか、
実はまだ他にも理由があります。
それは何なのか考えてみてください。
この続きは教室で語り合いましょう♪
岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。
ぽちっ。