岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室
IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校
講師 きびだんご店長
ここ数日、テレビを見れば あおり運転のニュース。
嫌と言う程にとことん見せつけら学習させられました(^^;
「あおり運転事件」
この事件を通して
パソコンやスマートフォンの知識として
個人的に考えさせられた事が2点あります。
その1 フェイク(ニュース)
容疑者の同乗者女性の情報が、
全く関係のない女性の名前・顔写真が拡散。
その2 ドライブレコーダーの重要性
この事件が解決の方向に向かっているのも
ドライブレコーダーの力と言っても過言でないでしょう。
その1の
ネットのフェイクについて私たちは、
本当にこの情報は正しいのか?を
常に考えてネット閲覧する必要があります。
また、どんな人(立場の人)が書いているのか?と
考え閲覧するのも良いと思います。
個人的には、フェイクを鍛える場として
日韓関係のニュースをよく見たりしております。
どちら側の目で見た記事かもわかったりするんですね(^^;
その2では、
ドライブレコーダーで前後2方向
もしくは、360°型って非常に重要だなと感じました。
また一般的なドライブレコーダーは、
録画時間が一杯になると
前に戻り上書きされて行きます。
重要なファイルは
放っておくと・・・消されてしまう可能性あり。
だから整理保存する知識が必要なのです。
ファイル形式はAVI~MP4等いろいろ。
※下記はMP4で保存管理のドライブレコーダーファイル
一度、パソコン等で録画したものが
自分で見る事ができるか?も非常に大切です。
そして録画ファイルの整理。
上記のように日常において
私たちが勉強しなくてはならない事は、たくさんあります。
ネット閲覧・SNS使用時の注意事項。
ドライブレコーダーの管理術。
あおり運転「学ぶ」から、ぜひ「備える」へ。
ドライブレコーダーは上手く管理できれば
旅動画として編集され、生まれ変わる事もできます(^_-)-☆
習ってみようかな?と
思われた方は、ぜひ教室へお越しください。
お待ちしております。
※関連記事
(教室ブログ)
この続きは教室で語り合いましょう♪
岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。
ぽちっ。