岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室
IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校
講師 桃子
今日の産経新聞のニュースでは、
『大学入試センター試験に替わり平成32年度から始まる
「大学入学共通テスト」の科目に、プログラミングなどの
情報科目の導入を検討する方針を決めた。』
産経新聞一部抜粋
大学入学共通テストに導入を検討との事。
今後はもちろんプログラミングは必要だけど、
実際に学校では、プログラミング学習授業体制は整うのか?
講師や人材、その他多大な経費なり掛かりそうですし、
平成32年までに間に合うのか?
プログラミング言語も一つでは無いので、
様々な言語が存在しています。
↓以下これだけあります。
Java、PHP、Ruby、Perl、JavaScript、VisualBasic、
C/C++
中には共通部分もあり、言語によってOS開発や、
Web開発に適したもの、それぞれ活用範囲や特徴もあるし、
目的など最終的に何をするかで言語を選ばないといけない。
この中で(他にもある?)どの言語を科目にするのか?
小学校でプログラミング授業が始まるのは、
本格的にプログラミング言語を習得ではなく、
プログラミング的思考を身に付けることが目的です。
入り口として、ロボットを動かしてみたり、
その仕組みを理解する事。
プログラミングの読み書きに慣れることで、
基礎となるベースをまず習得する事が重要な課題です。
その後は、将来自分がやりたいことを選び、
必要な言語を選択し、様々な専門分野の職種に
分かれていくと思います。
この続きは教室で語り合いましょう♪
岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。
ぽちっ。