英語試験をPCで操作、英語の正しいタイピングが必要 |  IT1NOTE 青空メモ

 IT1NOTE 青空メモ

 IT 1NOTE(アイティーワンノート) パソコンスクールつしま校
 スタッフ日常生活ブログです。教室では見られない、休日はのんびりとしたIT生活?を過ごしてるスタッフにスポットをあてます。こんな講師たちですが、皆さま宜しくお願いします。

岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室

IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校

講師 桃子

 

 

2020年から新たに導入される「大学入試共通テスト」。

文科省が掲げている「学力を三要素を大学入試で評価する」

その三つは「知識・理論」「思考力・判断力・表現力」

そして三つ目は「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ」

の三つです。

 

三つ目の「主体性〜」がマーク式だけでなく

記述問題を国語と数学に。

 

そして、英語については4技能(リーディング)(リスニング)

(ライティング)(スピーキング)を外部検定試験に決定しました。

試験方式はCBTを導入、試験はコンピュータ上で解答します。

 

英語の試験には、パソコン操作のスキルが必要です。

 

「ライティング」には、制限時間内にパソコンで、

英文を正しくタイピングする技能が必要です。

 

最近の学生さんは10年前と違って、

「スマホは得意、パソコンのタイピングは苦手。」

という学生さんが多く、タイピングのスキルが

落ちているのを感じます。

 

正しいタイピングを覚えていないのでキー見ながら打ったり、

タイピングが一見速そうに見えても、我流なのでクセがあり、

姿勢や肘に力が入り過ぎていたり、入力ミスが多いです。

 

 

パソコン

 

 

まず基本はローマ字でキーの配列を覚えること。我流ではなく、正しいタイピングを習得すること。

 

小学生から高校生の生徒さんには、パソコンの操作方法と知識だけでなく、タイピングの技能も必要です。

 

英語を入力するのに、手元のキーボードの文字を見ながらではなく、正しいタイピングは数回、数日ではすぐには習得できません。ピアノと同じで、日頃から練習を積み重ねながら習得し覚えていきます。

 

日本語だけでなく英語でも、パソコンで正しく入力できる

タイピングをマスターしましょう。



 

 

 

この続きは教室で語り合いましょう♪

 

岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。

ぽちっ。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村


岡山市ランキング