岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室
IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校
講師 桃子
今日は休みです。
期日前投票も金曜日に済ませたので、
今回は気になった記事を。
先日のニュースで、イタリアの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチの1500年頃の油絵「サルバトール・ムンディ」が長年行方不明だった幻の作品が、来月15日にニューヨークでオークションにかけられることに。
今日は15日ですから、丁度1ヶ月後です。
多分、この話題は「へ〜」とか「すごいお金持ちがいるんだね〜。」くらいで終わるかも知れません。
また、レオナルドという名があまりにも偉大、天才と既に常識化され、皆知ってるし有名過ぎて、逆にそれが興味や話題にも触れにくい状態に・・・。今回ベタすぎて迷うくらいの人物。
今回に限らず「当たり前」とか「常識」に対して、人は考えなくなるのではと思います。
・・そこで考えてみると、なぜとても貴重な作品がこのタイミングで競売に?と色々とわからない事だらけなのです・・・
当時の西洋のことわざを・・。
「水はいくら集めても湯にはならぬ」
西洋では、個を重視したことわざがあり、
日本では集団性を重視、協調性のことわざで・・・
「一滴の水も積めば湖水となる」
文化や歴史が違うこともあり、昨今は個人、個人と言われているけれど、個としての主体性よりも、誰かの考えや言葉を使い、メディアやネットでも似たような言葉をよく見かけるのは、そういうところにも関係しているかも知れません。
この続きは教室で語り合いましょう♪
岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。
ぽちっ。