本筋を見極める事が何よりも大事 |  IT1NOTE 青空メモ

 IT1NOTE 青空メモ

 IT 1NOTE(アイティーワンノート) パソコンスクールつしま校
 スタッフ日常生活ブログです。教室では見られない、休日はのんびりとしたIT生活?を過ごしてるスタッフにスポットをあてます。こんな講師たちですが、皆さま宜しくお願いします。

岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室

IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校

講師 きびだんご店長

 

少し前に 「勝ちに行く」記憶力・読みのリズム という記事を

記載したのですが、「7手の組み合わせだったんですね」と

感心された方がいました。

※私の考察力は将棋から養った

 

過去記事 2017年3月9日  ↓ クリック

「勝ちに行く」記憶力・読みのリズム

 

実は、7手というのは、「勝ちに行く覚えやすさ」優先の

考えでの最低読み手数なのです。

 

プロ棋士やアマ有段者などは、もっと手数を読んでいるはずです。

 

では7手の読みで、相手に勝つことはできないのだろうか?

という素朴な疑問が出てきますね。

 

どうでしょうか?

 

珈琲と紅茶

 

答えは、鍛えれば、7手の読みで勝てます

 

そこには、前回も出てきた

 

本筋の発見」が必要不可欠になります。

 

物事を進めるには、将棋に限らず

 

 「本筋」が存在します。

 

※説明しょう♪本筋とは?

物事を進める中心(柱)となる正当な筋道のこと

 

これ以外は、「無筋」とか「イモ筋」とか言ったりします。

 

「本筋」が、ハッキリわかれば、

他の「無筋」「イモ筋」を読む必要はないのです。

 

つまりプロ棋士は、

「無筋」「イモ筋」を見極め、

その筋たちを読まない 「捨てる力」 を兼ね備えています。

※前回の記事では、この「捨てる力」があったので

 考察パターンは本筋を含めて仮に3通りと指摘した

 

 

本筋を見極めるには、知識と多くの経験値が必要です。

 

知識と経験により、本筋に近づく第一感の「直感」が養われ

読みに 「捨てる力」 が加わる事により

 

さらに本筋に近づきます。

 

本筋を見極める事。

これがその人の実力になる事は間違いないでしょう。

 

そして最後に

 

この本筋は、将棋でも日常生活の中でも

 

どれが本筋なのか?は、

 

プロでもわからない局面が存在するという事がある事。

これも知っておきたい所である。

 

ただし限りなく本筋に近い、

 

「これが本筋だろう」という所までは、

 

誰でも知識と経験を繰り返す事で鍛え上げる事ができるのです。

 

 

どんな日常シーンでも本筋が存在します。

見極める力を養っていきたいですね。

 

 

この続きは教室で語り合いましょう♪

 

岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。ぽちっ。


にほんブログ村


にほんブログ村


岡山市 ブログランキングへ

岡山人ブログ | 岡山のすてきなブログが満載