「勝ちに行く」記憶力・読みのリズム |  IT1NOTE 青空メモ

 IT1NOTE 青空メモ

 IT 1NOTE(アイティーワンノート) パソコンスクールつしま校
 スタッフ日常生活ブログです。教室では見られない、休日はのんびりとしたIT生活?を過ごしてるスタッフにスポットをあてます。こんな講師たちですが、皆さま宜しくお願いします。

岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室

IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校

講師 きびだんご店長

 

 

行動を起こす前の基本は、三手の読み。

将棋で鍛えた私の考察力の基本でもあります。

 

過去記事 2016年6月28日  ↓ クリック

「策を練る」基本は三手の読み

 

この基本の

三手の読み(こうやる・こう来る・そこでこう指す)を、

限られた時間内で

 

「勝ちに行く読み」に変えると、

 

最低「7手の読み」が経験上必要になります。

 

またこの7手の読みには、本筋を中心に

何通りかの考察パターン候補ができ、

仮に3通りだと、7手×3=21手読むパターンになる。

(通常は、本筋を含めて3通りくらいが普通)

 

これ将棋を指す基本の読み技法と思っているのですが。

 

なぜか?「7手先を読む」技法で、

何パターンかを読んだ方が、読みやすいのです。

11手や13手の読みより読み反応が早いはずです。

 

この7手の法則を日常生活の記憶法に活用すると

 

記憶は、7文字のリズムが

覚えやすいし、頭に残る事がわかります。

 

つまり人は、7つまでの事なら記憶しやすいのです。

 

 

また

1週間は7日で示したり、7草粥、7つの海、7つ道具。

みんな7で7という数字は、覚えやすく記憶に残ります。

ああっ、そう言えば北斗神拳も7つの傷を持つ男でしたね。

 

「7手先を読む」のリズムは覚えやすく頭に残ります。

7つまでなら覚えられる。

 

逆に、ある意味よくある認証パスワードは、

8文字以上から

推測されにくい英数字を作成しているのがわかります。

 

さて

日常生活、仕事上で

ここ一番の大事な場面。

 

「勝ちに行く」記憶力・読みのリズム。

 

7手の読み(記憶・考察力)で、勝ちに行きましょう。

 

 

 

この続きは教室で語り合いましょう♪

 

岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。

ぽちっ。


にほんブログ村


にほんブログ村


岡山市 ブログランキングへ

岡山人ブログ | 岡山のすてきなブログが満載