侮るなかれ 積み上げ思考 |  IT1NOTE 青空メモ

 IT1NOTE 青空メモ

 IT 1NOTE(アイティーワンノート) パソコンスクールつしま校
 スタッフ日常生活ブログです。教室では見られない、休日はのんびりとしたIT生活?を過ごしてるスタッフにスポットをあてます。こんな講師たちですが、皆さま宜しくお願いします。

岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室

IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校

講師 きびだんご店長

 

「何時何時までに」というゴール日を決め

スケジュールを組む。

 

そしてそれを成功させるアクションを起こす。

 

これ「逆算思考」と言われ

いわゆる仕事向きの思考と考えられています。

 

この反対には 「積み上げ思考」 があり

「現状を起点に

 できることをどんどん積み重ねて成果を出す思考」

 

 

仕事向き思考が、「逆算思考」

というのは、

一般的になっていると思うのですが・・・。

 

世の中すべてが 

 

「仕事は、逆算思考していれば間違いない」

 

と聞こえてしまうのは、私だけでしょうか?

 

cofe01

 

 

思うに仕事(対価を求めるもの)には、必ず「期日」あり。

 

ゆえにその期日達成するには・・・と

逆算し計画を立てていくのですが・・・。

 

逆算思考を究極に求めると

「ゴールまで」

最短で行く方法を求めているような気がするのです。

 

いくつかの比較できる手段が2、3あったとしても・・・。

 

この期日という「時間」の存在が、

他の選択肢を妨げている気がします。

 

「いついつまでの期日だから、この手段で行こう」と。

 

 

そうではなく、期日という「時間」の存在がなければ、

もっと違う発想ができる事もあり、研究もでき、

選択肢も増えるのではないでしょうか。

 

期限内で手段として選べなかった第2、第3候補。

 

これを

期限を決めないで、もう一度

ゆっくりと長期に渡り考える。日々研究し、鍛錬する。

コツコツと技術を向上させる。

 

これこそが、積み上げ思考の成果ではないでしょうか。

 

重い荷物

 

そして次に同じことをするなら、

この第2、第3候補の手段が

期限を決めてからの

逆算思考の手段として採用している事でしょう。

 

逆算思考の比較手段で選ばれなかった思考手段

(切り捨てた手段)を

コツコツと期限を決めずに育て研究し

次回の逆算思考の手段としてデビューさせる。

 

これこそが

自分を成長させる積み上げ思考の面白さに思えます。

 

逆算思考は積み上げ思考で

より強力な計画、アクションが起こせると思っています。

 

 

 

 

この続きは教室で語り合いましょう♪

 

岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。

ぽちっ。


にほんブログ村


にほんブログ村


岡山市 ブログランキングへ

岡山人ブログ | 岡山のすてきなブログが満載