岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室
IT1NOTE (アイティーワンノート) パソコンスクール つしま校
講師 桃子
8月に入り、いよいよ夏本番!
外で子供達が遊びに出かけてるのを見ると、
夏休みだな〜と思ったりします。
そんな中、スマホを持った人を見ると、明らかに何かを探してる様な、フラフラ歩いてる人が・・あっ!もしかしてポケモンしてる?なんてことが
自分の周りをよく見て、気を付けて下さいね。
今回はパソコンと関係無い、建築に関する話題ですので、興味のない方は読み飛ばして下さいね〜
先月の7月12日
ふとある人が気になって、それに関する本を読んでみようと思いました。
平日は忙しくてなかなか書店に行けないから、
アマゾンで本を・・。
その時は、いつもの書店で買えばいいし、そんなに急がなくても
いいのになと思いながらも、この時は、珍しくアマゾンで注文。
気になったのは、建築家の薬師寺主計(1884~1965)です。
岡山県総社市出身で、身近なところだと岡山市丸の内にある中国銀行本店や、倉敷の大原美術館、有隣荘、中国銀行倉敷本町出張所を設計されていて、建物を見ていても本当に美しいので、一体どんな人なのか知りたくなりました。
寒い時に撮った有隣荘↓
今回はこちらの一冊にしました。
著書「天皇に選ばれた建築家 薬師寺主計」著者 上田恭嗣
アマゾンからの注文受付メール 7月12日 ↓
”天皇に選ばれた” そのタイトルだけでも驚きで、
一体、建築家とどう関わりがあるのか?その時はあまり深く考えてなくて「すごい人なのかな?」くらいでした。
7月13日
NHKが午後7時のニュースで、
天皇陛下の生前退位のご意向を報じる内容が流されました。
7月14日
新聞各社、全国紙も地方紙も朝刊の一面に「生前退位」の記事。
7月15日
12日に注文した本が届きました。
この数日間に起こったことは一体・・?
ちょうど前後に重なっていたので驚きました。
なんと言えばいいのか、偶然ですよね??
読んでみて、日本で初めてアールデコ様式を建築に取り入れたり、日本に初めてル・コルビュジエを紹介したりと(20世紀最高の建築家、国立西洋美術館が7月17日に世界遺産に登録)物や人を見る先見の明があり、他にも数多く建築されていて、あの建物もそうだったんだ!と発見がありました。
地方だけでなく中央でもご活躍されていて、これほどまで立派な方が・・・後世に遺したものはとてつもなく大きいものだと、タイトルの意味が改めてよくわかりました。
書きたいことは山ほどありますが、私たちの身近にある建物が今でも美しく残っていることに深く感謝せずにはいられません。
今回、地元の事や、建築分野の事もとても勉強になりました。
おすすめです!
この続きは教室で語り合いましょう♪
岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。ぽちっ。