おはようございます(*- -)(*_ _)ペコリ

オヤジ三人が吉賀町の高尻を抜け着いた場所は益田市の匹見町です(*^ー^)ノ

匹見町紙祖口に鎮座されておられる河内神社を参拝した時事を書いていきますね~(人´ з`*)♪

入口には益田市指定史跡「殿屋敷遺跡」の説明板がありました.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.


こちらのピンボケの写真にあるのが大谷氏のお墓です(‐人‐)ナムナム

その先に今回の目的地河内神社が鎮座されておられます.゚+.(・∀・)゚+.゚
柵があるのはおそらく害獣のため設置されているようです( ̄~ ̄;)

先を急ぐ最年長(((*≧艸≦)ププッ

私はその前に参道にあった石燈籠が気になりましたo(*゚∀゚*)oワクワク
(鳥居はまだ新しいものでした(´▽`;)ゞ)

建立時期は昭和二十年です(゜∇^d)!!
終戦直後に奉納されているということはその時代食料難でこの辺りは裕福だったのかもしれませんね( ・-・)

傷みはありますが立派な神楽殿です(*´∀`*)ポッ

こちらでは毎度三葛神楽が奉納されていました(*´∀`*)
(近年はコロナで行っているのかわかりません(´・ω・`)ショボーン)


石段の脇には手水鉢がありましたよ~*。・+(人*´∀`)+・。*

建立時期は不明でしたが、願主はあの説明にあった大谷さんと同じ名字でしたよ(///ω///)♪

早速参拝を(‐人‐)パンパン

逆光で写真は難しかったです(´Д`)ハァ…

御本殿も逆光(´・ω・`)ショボーン

明日はいよいよ狛犬様の登場ですよ(((o(*゚∀゚*)o)))