おはようございます(*- -)(*_ _)ペコリ

今朝は昨日書いた場所の向かい側にある畳岩に行った時の事を書いていきますね〜.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.


畳岩の説明板はAです(゜∇^d)!!

こちらもちょっとだけ補足を(´▽`;)ゞ

こちらは大正時代に佐藤博士が発見したと言われていますよ(人´∀`).☆.。.:*・゚

こちらは大断層で高さは約50mで黒と漆灰色が交互に規則正しいシマ模様をきざんでいます(///∇///)

岩壁は全体に赤・紫・緑・黃色等の多彩な色が入り混じっていて雄大で美しい景色を生み出していますよ〜(*´∀`*)

おっと!
長く書き過ぎました💦

下図のB地点からA地点まで行きますよ~*。・+(人*´∀`)+・。*
(そーなんですよ川崎さん!私はB地点からA地点まで移動して来たんですよぉ〜)
↑わかる人いるのかな😅

だんだん近づいて来ました(人´ з`*)♪

あそこから歩いて来たんですね(*゜д゜*)ヘェー

畳岩に到着しましたよ~(*゚∀゚人゚∀゚*)♪

こちらが大断層です( ≧∀≦)ノ

間近で見ると凄い迫力の断層です(*゚∀゚)=3


この日は波も高く「東映」の文字が出て来るかとレンズ越しに思いましたよ(((*≧艸≦)ププッ
 
絶景を動画でも撮影しましたので良かった観て下さいね~(*´∀`*)ノ


畳岩の脇の岩盤も波の侵食を受けながらも綺麗な、シマ模様を描いていました゚+(人・∀・*)+。♪

遊歩道からの景色(*´∀`*)ポッ

今は道が出来ていますが、昔は須佐港から船で40分、徒歩だと1時間半かかったそうです(; ゚ ロ゚)


大自然の造形美を堪能し、次は私の住む光市のお隣下松市を工業地帯にした功労者縁の構造物を見に行きましょうε=ε=(ノ≧∇≦)ノ