おはようございます(*- -)(*_ _)ペコリ

老松神社周辺を歩いていると古い石垣と白壁に癒やされます(人´∀`).☆.。.:*・゚

その時宮司さん宅の角にあった石柱(  -_・)??

よく見ると梵字が彫られています((゚□゚;))
これはお隣にあるお寺さんと関係があるのでしょうか?🤔

ん!

ありゃりゃ!

危なく見落とすところでしたo(T△T=T△T)o

脇参道です( ´ ▽ ` )ノ

鳥居と狛犬様がありましたよ(*^ー゚)b グッジョブ!!

まずは狛犬様から(人´ з`*)♪

阿形

こ・これはまたユニークなお顔立ちですね〜(*´艸`*)

牙が一本折れていますが目玉が飛び出て「小さなことからコツコツと」って言い出しそうですね(((*≧艸≦)ププッ

背骨の感じもリアルに造られていますねぇ~*。・+(人*´∀`)+・。*


吽形

首をギュッと伸ばし睨んでおられますね(*´ー`*)

よく見ると細かいところまで彫られています(///ω///)♪

隣の民家と近い為尾っぽがうまく撮れませんでした(´・ω・`)ショボーン

奉納時期は寛政六年(1794年)です(゜∇^d)!!

狛犬様と鳥居の間には力石がありましたよ゚+(人・∀・*)+。♪
どれどれ

ピキッ!

こ・腰がぁ~(>o<")

腰痛持ち(常にコルセット着用しております)には無知茶でしたね( ´;゚;∀;゚;)タラタラ

こちら鳥居は丸では無くて四角形です!(*゜д゜*)
以前も書いた通り、まだ丸くする技術がない時代か技術の無い人が造ったのかどちらかですが、鳥居全体の写真を見ると笠のそりが見事に造られていますので古い鳥居だと思います。
残念ながら奉納時期は不明でした(´・ω・`)ショボーン

長く書いてしまった老松神社……………💦
ここら辺で散策終了といたします。m(_ _)m

今度は好きな古墳を観に行こうっと(((o(*゚∀゚*)o)))