おはようございます(*- -)(*_ _)ペコリ

旧社殿の脇に鳥居がありました🤔

私が参拝していた頃にはありませんでしたσ(´・ε・`*)

そしてこの石造物も( ;´・ω・`)

でも可愛い( *´艸`)


三重の塔も出来ていますね~( ̄~ ̄;)

手水鉢があり石祠がありました。(‐人‐)パンパン
説明板を読んで見るとこちらの初代宮司さんのお墓のようです(‐人‐)ナムナム

この方が横綱柏戸さんとご縁があったそうで、九州場所後に柏戸関が高熱で倒れた際にこちらの御霊水を持参し飲ませたところ体調が良くなりそれ以来のお付き合いだったようです( ・-・)


おや?

奥に進む道がありますよε=ε=(ノ≧∇≦)ノ



なんと!



鳥居です((゚□゚;))

建立時期は安永七年(1772年)です((゚□゚;))

反対側の脚には

開闢始祖岩崎寺六代徳鎧曳誌 

そして四名の人のお名前がありました(o゚Д゚ノ)ノ

岩崎寺(がんきじ)は現在も存在しているお寺さんで、創建は延暦十五年(806年)で坂上田村麻呂将軍が創建したそうですよ.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.

周りを見るとお地蔵様があちこちにキョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ


奥にきっとお社があると思いましたが、ここで突如雨が降り始めましたo(T△T=T△T)o


急いで降りて地蔵堂で雨宿り(;¬_¬)

妙な空気です( ´~`)


前にはお地蔵様、その隣に鬼がいて

足元を見れば……………………


にっこり笑った寝転んでいる石仏様が(*゜д゜*)

こちらが柏戸関が飲んだ九重の滝の霊水ですね~*。・+(人*´∀`)+・。*

仁王様が睨んでいますよ~((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ここでお水を飲んで一息つくと雨があがった(゚Д゚≡゚Д゚)゙?

なんとか車に戻ることが出来ました。.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.

しかし、奥のお社にはいつかリベンジしてみたいものです。q(*・ω・*)pファイト!