UPS mini 500II をLinuxサーバで使う その2 | 雲の上はいつも青空

雲の上はいつも青空

不思議な経歴をもつエンジニア!?の徒然なブログです。
お仕事関係の話が多いと思いますが、コメントとかもらえると中の人はとても喜びます(^O^)/

$雲の上はいつも青空UPS mini 500IIの使い方の続編です。今回はサーバで動かす監視ソフトの話を書いてみます。
Windowsマシンであれば製品に添付されているFeliSafe/Liteを使いますが、Linuxサーバの場合メーカーのWebサイトにはソフトウェアが見当たりません。

ここにLinux用のフリーなソフトウェアが見つかりますが、機能的にはシャットダウン出来るというだけで、管理機能等が全くありません。

今回はAPC用に使われているオープンソースのソフトウェアapcupsdを使う方法です。
apcupsdはAPC製のUPSをLinuxサーバに接続するときのデファクトスタンダードとも言えるソフトウェアですが、パラメータを以下のように設定することで、UPS mini 500IIを接続した場合でも監視が可能となります。
※シリアルケーブルは製品添付のものを使います。

aptitude install apcupsd でパッケージをインストールします。

/etc/apcupsd/apcupsd.conf の設定は、下記が必須の設定項目です。

UPSNAME     UPSmini500II
UPSCABLE 940-0020B
UPSTYPE backups
DEVICE /dev/ttyS0
←どこのシリアルポートに接続しているか?
TIMEOUT 180 ←停電を検知後の待機時間(秒)


ちなみに /etc/default/apcupsd の設定内容は以下の通りです。

APCACCESS=/sbin/apcaccess
ISCONFIGURED=yes


※細かい設定や使い方はapcupsdであればネット上に沢山の情報があります。また、デフォルトの状態でroot宛へ通知メールが自動で送られますので、遠隔地のサポートも可能です。
$雲の上はいつも青空

■後発のメーカは一般的に業界のデファクトスタンダードの製品を参考に設計するので、たぶんAPCの製品をお手本にしているであろうと推測しましたがビンゴでした。このUPSはAPC製のbackUPSシリーズのインターフェースをまねているようです。

■これでUSBでPCと接続出来るようになれば、結構売れるかもしれません。常時商業電源方式(平常時は元電源をそのまま出力側スルーする)は良いのですが、他社製品は電圧変動時にある程度の電圧補正が出来る回路を持っています。
 しかし、このUPSはそういった機能がなく、電圧が範囲外になると即座にバッテリーに切り替わる方式です。この点については賛否両論あるでしょうが、廉価版のUPSであればこの割り切った設計は有りだと私は思います。
※もちろん、あまりにも頻繁にバッテリーに切り替わるのであれば、電源事情の悪さを考慮して常時インバーター方式のUPSを採用するのが真っ当だと思いますが…