「自分でやろう!Let's DIY」 -212ページ目

伝書鳩(でんしょばと)

伝書鳩(でんしょばと)は、カワラバト(ドバト)などのハトを飼い馴らし、ハトの帰巣本能を利用して、遠隔地からハトにメッセージを持たせて届けさせる、通信手段の一種。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


「自分でやろう!Let’s DIY」-伝書鳩


報道用伝書鳩「共同331号」の剥製


 


災害が起きた時、大活躍しそうな通信インフラだとふと思いました。


昔と違ってUSBメモリを足につけて運んでもらったり!


活躍するまで、鳩のメンテナンスが大変そうですが(笑)


 


ちなみにブロードバンドなレース鳩は何十万円もするそうです。




「自分でやろう!Let’s DIY」-レース鳩


特徴:パワーの有るボディ、スピード性豊かなバランスのよい鳩


 


伝書鳩の世界もブロードバンド化が進んでますね!




Google Latitude


Googleは米国時間2月4日、携帯電話ユーザーが、親しい友人などと、現在位置に関する情報共有を可能にする新サービス「Google Latitude」を発表した。Googleは、人々が外出中も、互いの居場所を確認し合い、親しい仲間の状況をつかむ支援をしていきたいと考えている。


 




「自分でやろう!Let’s DIY」-Google Latitude


 


 


結構、使えそう!


 


営業会社なんかで使うと、お前さぼってただろ!


なんてことになりそうですが、サポート会社だとかなり使えるかもしてません。


 


詳しい内容は、また書きます!


専門用語だらけ!

IT業界は、専門用語がとても多いです。


 


現場レベルでもたくさんの専門用語が飛び交います!


グリグリある?


 


ちなみにこれです。
「自分でやろう!Let’s DIY」-ボードドリソー


本当の名前は「ボードドリソー」石膏ボードの穴あけなどに使用します。


多分、本当の名前を知っている人のが少ないのかもしれない。


 


 


泡コン使わないと通せないな!


ちなみにこれです。


「自分でやろう!Let’s DIY」-アワコンスリック


配管にケーブルを通す際、滑りが悪くケーブルが引っ張れないときに使用する潤滑剤です。


本当の名前は、アワコンスリック


 


最後におまけ


頭ある?


ちなみにこれです。


 



「自分でやろう!Let’s DIY」-RJ45


LANケーブルのコネクタ、RJ-45のコネクタのことです。


 


こんな言葉を自然に使っていたらもう立派にLet's DIYです!


 


初めてこの業界に入った方は頭真っ白になってしまうでしょうね。


 


DTD取ってきて! BCG?ワクチンのことか?


UYある? KY? 空気読めないってことか?


42取ってきて! ○×△?


 


めげずにLet's DIYです!