こんにちは。輝子ですいちご

昨日、事務所の近くの「宇都宮鹿沼線道路」の千渡工区が開通して開通式が行われました。

今日、初めて、新し道路を通ってみたけど、車線が増えて快適ですね~ニコニコ 早く完全四車線化するといいんですけどねラブラブ

新しい道って、通るのワクワクするのは私だけですかね??

 

さて、当社では、パソコンの修理を承っております。

故障の原因は様々ですが、たまに飲み物をこぼしてしまったあせるという原因で修理のご依頼をいただきます。

定期的に、注意喚起も兼ねてブログに書かせていただいておりますが、パソコンのそばに飲み物を置くのは要注意!!ですよグー

 

 

当社では、お仕事中は蓋つきのマグカップを使用しています。

 

パソコンの近くに飲み物の入ったグラスやコップを置いておくと、万が一、倒してしまった時にパソコンに飲み物がかかってしまう可能性がありますショック

なるべくパソコンの近くに飲み物を置かないのが一番ですが、もし、置く場合は、蓋つきのコップを使用されるのをおススメします!!

 

そして、万が一、飲み物をこぼしてしまった場合、こぼした液体の種類にもよりますが、初期対応でだいぶ状況が変わりますびっくり

水分をこぼしてしまった時は、とにかく電源を切って水分をタオルなどで吸ってみてください。

 

パソコンのキーボードに水や飲み物をこぼしたまま使い続けると、

 

・キーボードが反応しなくなった

・キーボードが勝手に連打される

・パソコン本体の動作不具合や内部部品の故障

・感電、発火や発煙の危険性

 

などが起こる可能性があります。

 

お使いになっているパソコンの種類にもよりますが、

 

 

・電源を切る

・電源コードやバッテリー、周辺機器などは取り外す

 

という対処法を行っていただき、

 

・タオルなどの柔らかい布で水分を拭き取る

・さかさまにして水を抜く

 

など、パソコン内部に水分が侵入しないようにすることが大切です。

 

 

こぼしたものがお茶や水、コーヒー(ブラック無糖)などであれば、乾かすだけで復活する場合がありますが、ジュースや糖分のある飲み物の場合は、飲み物の糖分によりパンタグラフがくっついてしまう可能性がありますあせる

 

乾かすだけで問題なくパソコンが動くようになることもありますが、どちらの場合もメーカや修理業者に相談されることをおススメします。

最初は、何事もなく使えていてもいつ不具合が生じるかわかりません。

しっかり、中身を確認してもらったほうが良いでしょう。

 

キーボードがくっついてしまったら、流石にキーボードを洗うことはできませんので、この場合はキーボードの丸替え(交換)になる可能性が高いです。

 

また、水分を抜くときに注意していただきたいのは、パソコンを無理やり降って水分を抜こうとしないこと ドライヤーをつかわないこと に注意してくださいね。

 

また、もし、故障かな?と思った時は、むやみにパソコンの電源を入り切りするのはお控えください。

何度も電源の入り切りをしてしまうと復旧率が下がってしまう可能性がありますのでそのままにしてくださいね。

 

パソコンの内部に水分が残っている可能性がある間は、通電しないようにしなければなりません。

万が一、水分が残っているうちに通電すると、電気がショートして基盤が損傷する可能性もあります。

 

ですので、自己判断せず、メーカーや修理業者で見てもらうのが良いと思います。

 

ただ、そうなる前に、パソコンの側には飲み物をなるべく置かないとか、置く場合は蓋つきのコップにするとか対策をされると良いと思います。

私も、事務所では蓋つきのコップを使用していますが、自宅でテレワークの時は蓋つきのコップがないので、ペットボトルなどの蓋ができる飲み物を飲んでいます。

なるべく、水分をこぼさないように対策をしつつ、快適にお仕事できるようにしています音譜

 

 

水濡れ後にパソコンが復旧すれば良いですが、水没後に電源が入らなくなってしまう場合もありますので、突然のトラブルに慌てないように、日頃から水濡れ防止策とともに、データのバックアップも行っておくことをおススメします。

 

パソコンに飲み物をこぼしても、水などであれば重篤な被害にならない場合もあります。

しかし、ジュースなどの糖分がある飲み物をこぼしてしまった場合は、最悪交換が必要になります。

ご自身で判断せず、プロにお任せくださいね!!

 

パソコンのことでお困りの場合は、パソコン太郎までご相談くださいねウインク