ネェさんのネはネカマのネ。
はぁい、ネェさんよ・・・ってまたなの?
まったくしょうのない男ね。
私思うんだけど、世界には無駄なモノが多いわね。
別にこの場でその名称を挙げたりはしないけど。
今提供されているインターネットのサービスにも無駄が多いと思うわけ。
例えば、企業のサーバマシンやクライアントマシンのディスクやCPUやメモリといったリソース。
これはある程度余裕を持たせなければいけないけど、それはつまりある程度のリソースは常に無駄になっているということなのよね。
でも、その辺はリソースの仮想化やシンクライアントといった技術を使ってリソースを集中型にすることで解決できる問題よ。
問題は家庭向けのクライアントマシンのリソースね。
これはリソースを集中型にすることが難しいと思うわ。
そこで考えたんだけど、家庭向けのクライアントはリソースを分散型にしてはどうかと思うわけ。
つまり無駄なリソースを企業が買い取るといった発想よ。
まず、企業がクライアントにアプリケーションを提供する。
クライアントで起動されたアプリケーションは常駐してリソースを監視する。
リソースに一定以上の余裕があれば、サーバに処理内容をリクエストする。
ユーザは企業に提供したリソースの量に従って、収入を得ることができる。
リソースを持て余したファットクライアントはインターネット上に溢れているから、ある程度は実現可能なんじゃないかしら。
もちろん、セキュリティとか考えなきゃいけない問題もあるけどね。
でも、これなら企業とユーザの双方に利益が生まれるんじゃないかしら。
そして、これによって少しでも無駄の少ないネットワークインフラを構築できたら、とても素晴らしいことだと思うわ。
それじゃね。
。。。。。。。。。。