ネェさんのネはネカマのネ。
今日もますます絶好調ぉ~、ネェさんよ。
え、何?いつもと違う?
いいじゃない、たまには出だしを変えてみても。
最近の仮想化技術の発展には目まぐるしいものがあるわね。
ナニを隠そう、仮想化技術は私にとっても要注目な技術の一つなの。
まずはサーバ仮想化。
VMwareやVirtualPCは言うに及ばないわね。
このブログで紹介したcoLinuxなんかも、Windows上で動作する仮想Linuxサーバね。
実は私、内緒でUserModeLinuxとかXenの検証もやってたの。
UserModeLinuxはLinuxの上で動く小型のLinuxのようなイメージで(といっても機能制限がかかったりするワケじゃなくてよ)、XenはOSとBIOSの間で動く管理OSのようなイメージかしら。
これらを使用すれば、一つのマシンで仮想的にいくつものOSを動作させることができるわ。
つまり、ダウンサイジングに伴うコストの低下を期待できるってワケね。
それに、OSやサービスのアップデートなんかによるリスクをほぼ無視できるようになるわ。
次にストレージ仮想化。
これは例えばネットワーク上に巨大なストレージを用意して各サーバから利用したり、逆に各サーバの空き領域を有効に使おうという試みね。
これらの技術は記憶領域を統合してムダを省いたり、ムダな空き領域を利用したりすることでコストの低下が図れるわ。
それに、データはシームレスに他のサーバやクライアントから利用することができるようになるわね。
そして最後にネットワーク仮想化。
これは携帯を含む電話網だとか放送網だとかブロードバンドだとかをすべてIPによって仮想的に統合するという構想ね。
IP NGNと言った方がピンとくるかしら。
この構想が実現すれば、ユーザはあらゆる端末からネットワークを利用してさまざまなことが出来るようになるわ。
サービスは端末を選ばなくなり、ユーザは自由に端末を選ぶことができるようになる。
そして通信網はIPによって統合されるから、機器の発注費も安価になり維持にかかるコストも低下するわね。
企業もユーザも大満足の構想じゃないかしら。
ここまで見てもらって気付いた人もいると思うけど、仮想化技術っていうのは便利なだけじゃないの。
どれをとってもコストの削減に繋がる魅力的なサービスなのね。
IT企業にはどんどん仮想化を進めてほしいわね。
きっと近い将来、ネットワークインフラは仮想化が主流になると思う。いいえ、仮想化の波はもうそこまで来てるわね。
仮想化が一刻も早く普及することを期待してるわ。それじゃ、またね。
。。。。。。。。。。
・・・うーん。
技術屋日報と言いながら、あんまり日報書いてないよなオレ。