どもです〜‼️
アオシマ ナイト2000 を製作しています。

前回はスキャナーの試作を作りましたが、いよいよモデラー泣かせの季節がやってきそうなので、早目にプラモの醍醐味、ボディの塗装工程に移りたいと思います。

肝心のボディ外板色ですが、このクルマは…

クロ‼️

しかし、ご存知のように一言にクロと言ってもいろんなクロがありますよね。

今回、候補として考えているのがこの三色‼️


黒いのが並ぶと…

お、おたまじゃくしのようだ…

それはさて置き、向かって左から、
ガイアノーツ アルティメットブラック
フィニッシャーズ ブルーブラック
クレオス ウィノーブラック

違いわかりません…よね?
じゃ、もう少しライトに近づけてみますね。


どこかで見たことあると思ったら…大涌谷の

く、黒タマゴのようだ

それはさて置き、左手のアルティメットブラックは深みのあるクロというか、スッキリしたクロです。
真ん中のブルーブラックはクロじゃないと言われそうですが、青みがかったクロ。太陽光で見たら深〜い紫に見えると思います!
右手のウィノーブラックは墨汁の様に、ほんの
少しグレーっぽく見えますね。


ちゃんと並べてみると、

く、黒い信号機🚥…やん

そんなもんあるか〜い‼️

普通に見たらどれも同じクロに見えます。
テストピースを見ていろいろ考えた結果、やはりココはナイト2000 特別装備の特殊セラミックのような

『ブルーブラック』

で行こうと思います‼️

と、その前にホイールとホイールカバーを塗りましょう。

まずはホイールから。


元々のメッキ塗装はハイターできっちり落としてあります。
そこにMr.カラーのフィニッシングサーフェイサー1500クロと艶ありブラックを塗ります。

シルバーは、タミヤのマイカシルバーにしようかと思ったんですが、やや黄色味がかっているスパークリングシルバーにします。


ややギラついてますが、元のメッキホイールより粒子が粗く若干トーンが違うのでコレでOK。

ホイールカバーは先ほど決定したボディカラーと同じのフィニッシャーズのブルーブラック。


乾いたらEXクリア塗らなきゃ。
うー、忘れそう…

さあ、本番行きましょ‼️

と、その前に…
先日、試行錯誤の末取り付けたドアヒンジですが…


結局、オーソドックスなやり方に変えました〜…
以前のヒンジだと内装に干渉してしまい、削ると強度が足りなくなるので諦めて、どうせなら作り直した方が早いかと思いまして。


真鍮パイプと真鍮棒が手元にあったので、取り敢えずこれらとタミヤのコの字形棒を使って取り付けました。

なお、ディーノの方は問題はないのでそのまま進めます。

さ、今度こそ本番に行きましょ‼️

お手製の温湿度計で塗装部屋をチェックしたら結構湿度高い?


カブるとイヤなので、晴れた日に振り替えようか考えましたが、今週末から梅雨入りしそうだし、やっときますか‼️


はい、ドン‼️


今のところカブることもなく、ホコリもほとんど入らずまずまず上手くいったと思います。

ということで、今回はこの辺で❗️