さて、前回はソアラのテールランプを試作&点灯テストしましたが、今回はホンチャン用に調整していきたいと思います。



まず、テールランプの試作品と同じモノをもう一つ作り、レンズ幅を調整します。


ちょっとハメてみた図。
まずまずかなと。
でも、ふと気づく。

「何か忘れてる…」



ウィンカー忘れとるやん❗️
ソアラは2段目の端の方にウィンカーが埋め込まれてるので、その部分を貫通させます。


そこに長方形のウィンカーを埋め込んで、裏からLEDで透過させようという考えです。

御膳立てが出来たところで、塗装しましょ❗️
LEDの光を何処に透過させ、どう光量を確保するかということを考える必要があります…


まず、LEDの光を透過させないように、右側のベースとなる部分の真ん中の段を黒で塗ります。



つぎに、L字パーツの上下段のレンズ部分と先程黒く塗った部分に反射用のシルバーを吹きます。


カニをバラしたように見えますが、ソアラのテールランプです…


ウルトラアイに見えますが、ソアラのテールランプです。

テールレンズを塗ります。


クリアレッドとかクリアオレンジとかクリアパーツに色塗るのって結構難しいもんですね。
何故かと言うと色の濃さがわかりにくいから。


一応、このくらいの濃さであれば薄いとは感じないかな。

LEDを収納するハウジングも作りますよー。


テールランプのベースに仕切りをつけて接着します。
これらは光漏れ防止ですね。
ソアラのテールランプの中段はウィンカーしか光らないので、他の光が入ってこないようにします。


この白いパーツに遮光代わりに黒を塗って…


最後にシルバーで塗装して出来上がり‼️

なんかこんなフィンどっかで見たような気がする…

ということで、もう少し電飾ギミック続きます。

ではまた‼️