秋らしくなってきたと思えば、昨日は大雨だった東京。
夏なのか秋なのかハッキリとしませんが、先日自作していたarduinoの自作ボード、ブートローダーが書き込めてないことはハッキリしました…
結局、ボードのクリスタル周りのハンダ付けがうまくなくて、ブートローダー転送時のIDチェックで失敗してました。
何でわかったかというと、ブートローダーだけを書き換えるためにプレッドボードにATMEGAを乗せ替え検証したところ上手く行ったので、ボード側に問題と切り分け、クリスタル周りのハンダ付けをやり直したところ正常になりました。
この不具合の調査に半日くらい取られてしまいましたが、いいお勉強でした。
さて、今回はスイッチを追加してメニュー選択出来るようにしたいと思います‼
スイッチを4個追加して、10KΩの抵抗を付けました。
スイッチを押すとLEDが点灯することは確認出来てます。
プログラムにメニュー選択をササッと追記したのですが、3つ目のボタンを押すとカーソル移動して…
アスタリスク(※)をメニュー項目につけるんですが、
全項目についてしまいました~‼
プログラムを書いてる時にウスウス原因はわかってました…
やはりエッジ検出しないといけないと…
ループごとに何度もスイッチの検出をしているんです。
プログラムは正直ですね。
その通りにしか動いてくれません。
ということで、今回はこの辺で~
開発はまだまだ続く…
夏なのか秋なのかハッキリとしませんが、先日自作していたarduinoの自作ボード、ブートローダーが書き込めてないことはハッキリしました…
結局、ボードのクリスタル周りのハンダ付けがうまくなくて、ブートローダー転送時のIDチェックで失敗してました。

何でわかったかというと、ブートローダーだけを書き換えるためにプレッドボードにATMEGAを乗せ替え検証したところ上手く行ったので、ボード側に問題と切り分け、クリスタル周りのハンダ付けをやり直したところ正常になりました。
この不具合の調査に半日くらい取られてしまいましたが、いいお勉強でした。

さて、今回はスイッチを追加してメニュー選択出来るようにしたいと思います‼

スイッチを4個追加して、10KΩの抵抗を付けました。
スイッチを押すとLEDが点灯することは確認出来てます。
プログラムにメニュー選択をササッと追記したのですが、3つ目のボタンを押すとカーソル移動して…

アスタリスク(※)をメニュー項目につけるんですが、

全項目についてしまいました~‼
プログラムを書いてる時にウスウス原因はわかってました…
やはりエッジ検出しないといけないと…
ループごとに何度もスイッチの検出をしているんです。
プログラムは正直ですね。
その通りにしか動いてくれません。
ということで、今回はこの辺で~
開発はまだまだ続く…