前回に引き続き、テールランプの製作です。
穴を開けてLEDを突っ込んでと考えてたんですがどうもイメージと違ったんで、試行錯誤した結果、透明レジンで曇りガラスのようにして、光を分散させる方法で進めたいと思います。
まずはテールランプの部分をリューターでくり抜きます。
あまり回転数を上げると、ツールビットにプラスチックが溶けてこびりつくんですよね~…
穴を開けてLEDを突っ込んでと考えてたんですがどうもイメージと違ったんで、試行錯誤した結果、透明レジンで曇りガラスのようにして、光を分散させる方法で進めたいと思います。
まずはテールランプの部分をリューターでくり抜きます。
あまり回転数を上げると、ツールビットにプラスチックが溶けてこびりつくんですよね~…

意外と硬くなりますね‼
昔、ダイソーで買ったレジンは硬化させても柔らかいグミみたいな感じでダメダメだした。

型から取り出した後、サンドペーパーでて形を整えて曇りガラスの様になるまで磨きます。

テールランプに嵌めてみます。

3φのLEDを2個使用して様子を見ます。

まあまあいい感じに光が分散してますね。
と、ここでボディの異変に気付きました‼
そーいえば、さっきリューターで穴を開けてるとき、「パーン!」って音が鳴ったんですが、その原因がコレ…
と、ここでボディの異変に気付きました‼
そーいえば、さっきリューターで穴を開けてるとき、「パーン!」って音が鳴ったんですが、その原因がコレ…

そう。
リアウインドウの枠部分が折れていました。
きっと手に力が入りすぎてやっちまったようです…
さてそれは後で修理するとして…
コレは表面実装用のLEDです。
リアウインドウの枠部分が折れていました。
きっと手に力が入りすぎてやっちまったようです…
さてそれは後で修理するとして…
コレは表面実装用のLEDです。

今回は2セット準備して、こんな感じでテールランプから少し離して仮置きします。


テープで仮止めしていますが、後程エポキシか硬化パテで固定しましょう。

さて、いかがでしょうか❓
まあまあ雰囲気出てますかね…
まあまあ雰囲気出てますかね…
でもホンモノでテールランプがどのように光るのかみたことないんですけどね

最近では街で見かけるクルマのテールランプもカッコイイ光り方してますね~
というわけで、今回はこの辺で❗
ではまた‼