新年あけましておめでとうございます㊗
てか、もう1月中旬やん…
いやぁ、前回クリスマスに更新して以来、
年末年始は実家に帰省して、年明けから何やかんやとご無沙汰してしまいました…
昔から、一月は行く、二月は逃げる、三月は去ると言いますが、ホントあっという間に月日が経つもんですね‼
さてと、言い訳はこの辺にしておいて。
前回、ウインドウ周りの塗装までやりました。
今回のテーマは「ギミック」です‼
まずは、
てか、もう1月中旬やん…
いやぁ、前回クリスマスに更新して以来、
年末年始は実家に帰省して、年明けから何やかんやとご無沙汰してしまいました…
昔から、一月は行く、二月は逃げる、三月は去ると言いますが、ホントあっという間に月日が経つもんですね‼
さてと、言い訳はこの辺にしておいて。
前回、ウインドウ周りの塗装までやりました。
今回のテーマは「ギミック」です‼
まずは、

燃料補給口でしょうか…
実車写真の見様見真似ですが、ICソケットピンをカチ割って取り出した端子で作ってます…
意外と使える電子パーツですねー。
お次は、

ウィングステー。
これは0.5mmのピンバイスで穴を開け、そこにこれまた電子部品のLEDの足を短く切ったモノを突っ込んで見ました…

受け側にも同じくピンバイスで穴を開けました。
まだあります。

コレは、バンパーとボンネットを小さなネオジム磁石でくっつけようという作戦です。

ネオジム磁石をバンパー側に、ボンネット側は、これもLEDの足を切ったモノを再利用してくっ付けました。
接着には2液混合のエポキシ樹脂を使っています。
もーいっちょ行きましょ❗

上の写真にも配線がありますが、ヘッドライトの電飾ですね。

94年の当時はハロゲンランプだったのでウォームホワイトの3φLEDを4灯使いました。
仮配線ですが、まあまあですかね…
リア側はまだ手付かずなんですが、どうやって光を分散させるか、ちと悩んでます。
最後は、まだ未塗装ですが、

エアインテークのあみあみです。
これも実車写真で見るとちゃんと枠になってましたので、カッティングマシンを使って枠をプラバンで切り出しています。

透明ボンドで枠とあみあみをくっつけました。
まあ、塗装するとそれなりになるのかなぁ。
さて、思うように進んでませんが、着実に前には進んでますので、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
それではまた‼