たけのこ食べチャイナ! | 石くんのひとりごと(?)

石くんのひとりごと(?)

神奈川県央地域のIT業者グループ「かながわIT推進会」の石くんが気まぐれで書く日記。ひとりごと? ぼやき? だじゃれ? 無責任にゆる~く書くのでゆる~く読んでください。

たけのこ

たけのこの季節だな。なんてたって、竹かんむりに旬と書いて「筍(たけのこ)」だからな。

この季節になると毎年路地もののたけのこを千葉で買ってくるんだけど、今年は行ってないんだよ。

先日、友人が旬のたけのこを買って持ってきてくれたので早速食べたよ。


たけのこの見分け方、知ってるか?

たけのこにもオスとメスがあってメスの方がやわらかくて美味しいといわれてるんだな。

昔、路地ものを売っているオヤジがウンチクをたれてくれた話だけどさ、見分け方で皆がよく言う頭が緑色と黄色で見分ける・・・というのはあまり当てにならないらしいんだ。

彼が言うのは一枚づつの皮があるじゃない・・その皮の先端が尖っているよね、その部分が真っ直ぐか、折れているからしいんだな。

 皮の先端が折れているのがメスらしいんだ。・・・知ってたか?

そのように見てみるとメスは結構少ないんだな。


たけのこは食物繊維が多く、便秘の予防や解消、コレステロールの排出にも効果があり、しかも低カロリーで、ダイエット食として適しているらしいぞ。

また、うまみ成分の一つであるアスパラギン酸は、グリーンアスパラガスなどにも含まれる成分で、疲労回復に効果があるらしいんだ。
 このところお疲れ気味だから少し食べて回復するかな。

今出ているのは孟宗竹(もうそうちく)だけど、6月のアジサイの頃にかけて真竹(まだけ)が出てくるな。

開成町のアジサイ祭りではそこいらじゅうで売ってるよ。

ラーメンもオイラはトッピングにはメンマ大盛りだから結構たけのこは好きなんだよ。


メンマと言えば昔は「支那 (しな)竹」と言ってたが、 「支那(チャイナがなまったと言われる)」自体が差別用語とされたので最近は使わないけどな。「支那 (しな)そば」というと懐かしく美味かった思い出が多いけどね。

 皆でたけのこを食べチャイナ・・・なんて、ごメンマ!・・・バカはあんたの妄想だべ!(孟宗ダケ)