僕が技術屋が嫌いな3つの理由 | それもまた良し

それもまた良し

関西のとあるベンチャーで働くSEのブログ。

日々のインプットから、アウトプットを定期的に行うことが目標です。主に組織論やドラッカーの話題が中心ですが、タイトルにもあるように「松下幸之助氏」のような互助の精神を持ち、社会人として成長出来る事が最大の目標です。

ついに社内の技術屋と喧嘩しました。

「みんなは言い訳ばっかりが上手くなったなぁ。本当のエンジニアは、出来る理由を探すんじゃないのか?出来ない理由を探すのがエンジニアなら、そんな人いらん!」

と言ってみました。



なんでこんなことになったかと言えば、今、僕は会社の中期経営戦略を練っているのですが、そこで戦略に基づいた技術新開発をしないといけないので、

「こういう状況であれば、こういう新開発が必要ではないか?」

と言ったんですね。そうしたら、

「経験者がいないから無理!」

の一言。確かに経験者がいないから無理かもしれないですが、100%無理という訳ではない。
何よりもそういう全くリスクを取らない、拒絶した姿勢に少し腹が立って、

「無理も何も、やらないことには話が始まらないでしょう」

と言うと、

「僕は前から経験者が必要だと言ってきた。それでも会社はそういう人を採らないんだ」

という返事。
つまりロジックとしては、

新開発は経験者じゃないと無理=自分は担当しない

という訳なんです。
しかし、その人は会社で1番の高給取りで、何よりも技術経験の豊富さで採用された人です。

あんた、何のためにこの会社いるんだ!と叫びそうになりながら、

「これだけ人数がいるんですよ。いつまでも同じことやっても仕方がないでしょう」

と反論。

「人数の問題じゃない。経験の問題」

「じゃあ、1からやりましょうよ」

「3年は掛かる」

「そんなことないですよ。どういう根拠あるんですか?」

「優秀な技術者になるには、最低3年」

「そんな優著なこと言っていたら、会社潰れちゃいますよ。どこかでリスク覚悟で挑戦しないと」

「だから、だったら人採れって話ですよ」

と、ここまできて、冒頭の発言です。



つまり、技術屋さんのスタンスとしては、


1.リスクは嫌だ
2.自分の持っている技術と、新しく取り組む技術は趣が違う
3.自分はやるだけのことはやった


この3点なのですが、社内の多くのエンジニアが、これと同じようなことを言います。

「そんなリスク背負って、誰が責任取るんですか」
「僕が出来るのはこれこれであり、それこれは出来ません」
「やれるだけのことはやったし、それでも周囲は動かないんだから、それはそいつが悪い」

つまり、現状のままでいたいし、自分の知らないことは「新しいことへの挑戦」ではなく「知らない分野での失敗を防ぐ」意味で反対するし、だからこそ自分の机の範囲でしか仕事はしない、と。


非常に嫌です。
腹が立ちます。



ドラッカーの本に出る、3人の煉瓦職人の話があったと思います。

その中でも、2番目の煉瓦職人ばかりが社内にいます。
しかもプライドや意地だけは高いのに、誇りは0の煉瓦職人。

堕落したエンジニアです。

共通項としては、



・自分の知っていることは、周囲も知っていないとおかしい
・技術のことが知らないなら、勉強してから話し掛けてこい
・自分は職人気質だから、仕事は教わるのでなく盗め



この3点でしょうか。

この前も、後輩の営業社員が技術的なことで悩んでいたら、丁寧に解り易く教えるのかな、と思ったら、さらに小難しい技術用語を並べて解説するから、はっきり言って驚きです。

「そんな難しいこと言ったって、しゃあーないでしょう」

と言うと、

「だったら調べたらいい」

のひとこと。
それが出来ないから、てめぇに聞いてきたんだろうが、と胸倉掴みたくなりましたが。



さぁ、これからどうしますかね。