生産性って何よ | それもまた良し

それもまた良し

関西のとあるベンチャーで働くSEのブログ。

日々のインプットから、アウトプットを定期的に行うことが目標です。主に組織論やドラッカーの話題が中心ですが、タイトルにもあるように「松下幸之助氏」のような互助の精神を持ち、社会人として成長出来る事が最大の目標です。

今日、会議で上がった話題。

「生産性の向上を目標とする」

生産性って何やねん、という突っ込みが当然入ります。

利益なのか。
売上なのか。
成果物なのか。
利益÷稼働時間なのか。

どれだけ利益を上げても、24時間労働であれば意味がないですよね。
恐らく1つは時間軸、もう1つは成果物だと思うのですが……。


はっきり言って、時間の切り売りでしか優位性を保てないようなベンチャー企業があったとして、そんな会社に生産性の向上を図ることは厳しいのではないでしょうか。

そんなことを会議で言ったら、全員がドン引きでした。
そりゃあ、そうですよね。僕の勤める会社が、そんな会社ですから。



結局、何をするか解っていても、何を成果とするかが定まっていないと、目標には永遠に近付けないような気がします。
目標=成果だったとして、例えば企業理念の遂行が成果だったとしたら、それと解る成果に置き換えることが必要になってきますものね。

これが解ってくれない人と話をしても、仕方が無いのかなぁ、そういう人もいるのだなぁ、と解った1日でした。