Androidをご利用の方はご確認を・・・
ケータイWatchの記事に、「Androidスマホの電源ボタンを連打したら緊急通報になります」、携帯各社が注意呼びかけ てのがありました。
NTTドコモ、楽天モバイル、ソフトバンク、KDDIはそれぞれ、Android 12以降を搭載したスマートフォンの緊急通報機能について、誤発信や確認に関する注意を促したそうです。
記事によると・・・
Android 12以降を搭載したスマートフォンには、電源ボタンを5回以上すばやく押すことで緊急通報できる機能が備わっている。本機能を意図せずに使い、誤発信してしまうことがあるという。NTTドコモによれば、2022年12月、警察庁から相談があり、調査の上で今回の呼びかけに至った。
だそうです。最近のスマホには緊急通報機能が備わっています。iPhoneの場合は本ブログの iPhone14を持ってジェットコースターに乗ると「衝突事故検出機能」が働いてしまうそうです とのエントリーにて緊急通報機能が誤って働いてしまう事例をご紹介しました。
今回のAndroidの緊急通報機能は、むしろその機能を知らないユーザーが誤って電源ボタンを5回以上素早く押してしまったがために起こったものと思われます。
中の人も現在Android12搭載機を利用していますが、正直この機能は知りませんでした。
早速、スマホの設定で確認してみましたが、中の人が現在利用している Xiaomi Redmi Note 11 ではデフォではこの機能はOffになっていました。
記事にもあるように、ソフトバンクによると Pixelシリーズ、Xperia 1 III、Xperia 5 III以外の機種は初期設定が「OFF」になっているとのことですので、逆にPixelシリーズ、Xperia 1 III、Xperia 5 IIIはこの機能が初期設定でOnになっているということです。
Pixelシリーズ、Xperia 1 III、Xperia 5 IIIをご利用の方は、緊急通報機能があることをご確認いただき、むやみに電源ボタンを連打しないようにご注意ください。
その他のAndroid12以降搭載機種につきましても、「設定」→「緊急情報と緊急通報」→「緊急SOS」→「緊急SOSの使用」から確認していただき、緊急通報機能がOnになっているか否かをご確認いただくことをお薦めします。