Chromeも負けてない・・・
窓の杜の記事に、 「Google Chrome」にサイドパネル検索の隠し機能、フラグの編集で有効化できる てのがありました。
「Chrome」が、こっそりサイドパネル検索を実装したようです。記事によると・・・
「Chrome」のサイドパネル検索は、安定(Stable)版でも利用可能。まずアドレスバーに「chrome://flags/#side-search」と入力して[Enter]キーを押して「Side search」という試験機能のフラグにアクセスし、値を[Enabled]に変更します。するとWebブラウザーを再起動するように促されるので、案内に従って「Chrome」を再起動します。
次に、「google.com」で適当なキーワードを検索し、結果のリンクをクリックします。するとアドレスバー左隣に「G」マークのボタンが現れるはず。これをクリックすると閲覧画面左側に「google.com」検索のパネルが表示されます。
だそうです。中の人も実際に試してみました。記事にもあるように、chrome://flagsからSide Searchを有効化して、Google.comで弊社「アイティーヘルプ株式会社」で検索してみました。
結果がこちら・・・
記事と同様にアドレスバーの横に「G」アイコンが出現しましたのでそれをクリックすると、サイドバーが現れて検索結果が表示されました。
確かにこれだと、更に検索したい場合に検索結果のページに戻ること無く、検索を続けられるので便利ですね。
ただ、記事にもあるように、Edgeのように文字を選択して右クリックして「サイドバーで「xxxxx」を検索する」というような事はできないので、利便性という点ではEdgeに劣るような気がします。
サイドバーを表示したタブを「検索専用タブ」として”タブを固定”して使えば、Edgeと同様の使い方も出来るような気もします。
使い方によっては便利そうな機能なので、Chromeをご利用の方は是非、上記の方法でお試しになってみてはいかがでしょうか?