こういうときこそ・・・
ITmediaの記事に、 広告やまとめサイトを表示しない「まとも検索」 公的機関や医療機関などに限定してググれる てのがありました。
ブロガーで個人開発者の村上福之さんは2月19日、まとめサイトや広告を表示しない検索サイト「まとも検索」を公開したそうです。記事によると・・・
検索ワードに対し、学校法人が使う「ac.jp」や政府機関などが使う「go.jp」ドメインなどを検索オプションに設定してGoogle検索を行う。検索先を公的機関や医療機関、論文などに限定できるとしている。
検索オプションは「公的機関に限定」と「医療情報に限定」「国内論文に限定」「pdfのみ」「英文論文限定」の5種類を用意。説明の例では「ダイエット」と「借金を減らしたい」の2つのワードを使い、Google検索とまとも検索の結果を比較。検索オプションありのまとも検索では、広告の表示を減らせたという。
だそうです。「Google検索は死んでいる」 というIT系ブログDKBの投稿が先週話題になりましたが、確かに検索結果にアフィリエイトや広告やSEOでうまくやったサイトが溢れていて、目的とする情報にたどり着くのが難しくなりつつあります。
記事にもある通り、今回の「まとも検索」を公開された村上さんも「家族が病気のとき、医療情報を検索しても、信ぴょう性が薄い広告サイトやまとめサイトばっかりなので腹が立って作った」と作成の経緯を説明しているようです。
ただ、今回の「まとも検索」がやっていることは、”Site:”や”filetype:”などの検索オプションをつけてGoogle検索しているだけなので、検索オプションをうまく使えば、Googleでも十分に目的の情報にたどり着くことは可能なことを示しています。
PCでの検索はともかく、スマホなどの場合の検索オプションを付けての検索は結構メンドイので、スマホで検索する場合などは便利かもしれません。
中の人も通信関連の資料を検索することが結構あるのですが、「まとも検索」の「公的機関に限定」オプションを付けて検索すると、総務省関連の資料がズラッと表示されて壮観でした。
使い方によってはかなり便利に使えると思いますので、Google検索でうまく目的の情報にたどり着けない場合などはご利用になってみてはいかがでしょう。