いよいよ3G停波が現実に・・・
ケータイWatchの記事に、 KDDI、3Gサービスを22年3月31日で終了 てのがありました。
KDDIと沖縄セルラーは、2022年3月31日で3Gサービス「CDMA 1X WIN」を終了するそうです。一部のユーザーで自動的に携帯電話が解約になる場合があるとのこと。記事によると・・・
3Gサービス終了に伴い、4Gスマートフォンであっても高音質通話サービスの「au VoLTE」に非対応の機種やUQ mobileの「VoLTE非対応SIMカード」のサービスは2022年4月1日以降、使用できなくなる。サービスを継続利用するには、5GスマートフォンもしくはVoLTE対応の4Gスマートフォンへの機種変更が必要。
対象のユーザーは事務手数料無料で機種変更できるほか、一部機種に無料で交換できる。2022年3月31日までに手続きがない場合、自動的に解約または一時休止となり、2022年4月1日以降の月額利用料は発生しない。
だそうです。本件に関しては、既に2018年にKDDIがアナウンスしていましたが、いよいよ来年3月を以て3Gが停波されます。
KDDIは3Gの契約数を公表していませんが、いくつかの資料を紐解くと今年6月時点で1000万件を下回る程度のようです。それでも1000万件弱のユーザーを巻き取るとなるとそれなりに大変です。
もちろん、KDDIも3Gユーザーに対してAndroidベースのガラケー(いわゆるガラホ)やエントリーレベルのスマホを無料で提供するなどして巻取りに必至ですが、幸いにして巻取りは順調のようです。
記事にもある通り、現在のガラケーユーザーのみだけでなく、「au VoLTE」に非対応の機種なども2022年4月1日以降、使用できなくなります。
具体的に利用できなくなる機種としては、iPhoneですとiPhone 4s、iPhone 5、iPhone 5s、iPhone 5cなどが挙げられます。その他、Androidなどの具体的な機種名については、KDDIの対応ページに記載がございますのでご確認ください。
まだ、KDDIでガラケーをご利用の方などは、この機会にガラホやスマホにお乗り換えをご検討になってみてはいかがでしょうか?