経営者次第・・・
ITmediaの記事に、 DX推進の立役者は「やたがらす人材」だった IPA、DX進む22社の調査結果を発表 てのがありました。
多くのデジタルトランスフォーメーション(DX)先進企業では、「やたがらす人材」が中心となり、DXをけん引していた──情報処理推進機構(IPA)は9月21日、そのような結果を示したDX先進企業のヒアリング調査結果を発表したそうです。記事によると・・・
IPAでは、欧米諸国と比べて日本国内のDX推進が進んでいないことを受け、DXを推進するためにITシステムのあるべき姿や、DX推進を阻害する技術的・組織課題と、それを克服した事例の調査を実施。DXの先進性を評価し、業種別にピックアップした国内外の22社にヒアリングした。
その結果、多くのDXの先進企業では「やたがらす人材」が中心となり、DXの方向性や技術の導入・開発推進、事業への展開をけん引していることが明らかになったという。やたがらす人材とは、経営と事業、技術の3つに精通し、リーダーシップを発揮できる人材を指す。
だそうです。なるほどですね。八咫烏人材とはよく言ったものです。ただ、正直そういった人材がいる場合や見つかる場合はかなり稀であることも事実です。
記事では、現場の人材をDXプロジェクトに巻き込み人材を育成するとありますが、大企業の場合、それも出来るかもしれませんが、中小企業となるとかなり難しいと思われます。
中小企業の場合、社長様自らが旗を振る場合はいいのですが、人材を探すとなると一苦労です。中小企業の場合、その業務をしたからと言って特に手当が出るわけでもなく、通常業務が減るわけでもない。通常業務の合間にDXの業務もこなすとなると、通常業務に支障が出る。
結果、誰もやりたがらないということになる場合が多いのです。
記事にもある通り、DX推進には技術だけでなく、経営層との意思疎通や認識の共有、現場の実務の理解など幅広い調整能力が必要です。そういった面で、中小企業などでは人材不足でDXの推進が立ち行かないことが多く見受けられます。
弊社は、そういった部分をサポートするお手伝いをさせていただいているわけですが、弊社のお客様に共通している部分が一つだけあります。それは経営者様の”危機感”です。業種も規模も様々な弊社のお客様ですが、その部分だけは共通しています。
その”危機感”に対してDXがお役に立てるように弊社でサポートさせていただいています。
中小企業様でDX推進にお困りの場合には、是非 アイティーヘルプ株式会社 に御用命ください。
以上、珍しく宣伝させていただきました。(*ノω・*)テヘ