新しもの好きの方はどーぞ・・・

 

窓の杜の記事に、「Windows 11」の提供は10月5日より開始 ~Androidアプリ対応は初期版に搭載されず てのがありました。

 

米Microsoftは8月31日(現地時間、以下同)、新OS「Windows 11」の提供を10月5日より開始すると発表したそうです。記事によると・・・

 

対象となるWindows 10搭載PCにWindows 11への無償アップグレードが段階的に実施されるほか、Windows 11がプリインストールされたPCを購入できるようになる。

Windows 11への無償アップグレードは、トラブルを防止するために段階的かつ慎重に実施される。初期段階でアップグレードの対象となるデバイスは、ハードウェアの適格性、信頼性の指標、デバイスの新しさ、アップグレードに影響を与える可能性のあるそのほかの要因などを考慮したAIモデルに基づき決定されるという。同社は2022年半ばまでには対象デバイスすべてに無償アップグレードが提供できるようにしたいとしている。

 

だそうです。Windows11については、既に本ブログでも何回か取り上げていましたが、思ったよりリリースが早かったですね。来月早々にリリースになるそうで、搭載PCなども同日に発売になるようです。

 

気になるのはWindows10からの無償アップグレードですが、記事にもあるように段階的に提供されますので、全てのPCですぐにWindows11にアップグレードできるわけではありません。

 

恐らく、最新のPCでほぼまっさらな状態のものには、結構早めにアップグレードが来ると思いますが、すでに使用して何年も経っているPCに関しては、恐らく来年くらいの提供になるような気がします。

 

ビジネスでご利用の場合、情報システム部などがPCを管理している環境の方は、当然それに従っていただくこととなります。ただ、情報システム部がなく且つ具体的に管理されている方もいないような場合は、ある日突然Windows11への更新のお知らせがWindows Update経由で舞い込んでくることも予想されます。

 

以前にも本ブログでお知らせしましたが、現行のWindows10に関しては 2025年10月14日 までサポート期間が残っておりますので、無理してWindows11にアップグレードする必要はありません。UIなどがWindows10とは異なっていますので、うっかりアップデートしてしまうと操作に戸惑うことにもなりかねません。

Windows11にアップグレードする際には、十分に事前調査を行って上で、アップグレードすることをお薦めします。

 

また、万が一誤ってWindows11にアップグレードしてしまった場合でも、アップグレード後10日以内であればファイルとデータを保持したままで Windows 10 に戻すことができますのでご安心を。

 

個人的には、ビジネスでご利用の場合には現行のWindows10を継続利用されることをお薦めします。