タダより高いものはない・・・

 

GIGAZINEの記事に、 「無料でのドメイン提供」をうたうレジストラが詐欺だったと判明、その手口とは? てのがありました。

 

ドメインを無料で提供するとうたうサービスが実は詐欺だったという報告が上がっているそうです。記事によると・・・

 

問題となったドメインレジストラは「Freenom」です。通常、ドメイン名は安い物で数円、高い物で数十万円で購入可能ですが、Freenomは「無料でドメインを取得できる」というサービスを売りにしていました。
しかし、Freenomを告発する開発者のHackermon氏は、「私は最近、Freenomのサービス全体が基本的に詐欺であり、取得したドメインのどれも所有していないことを知りました」と述べ、Freenomを利用したことがある、あるいはFreenomを今後利用する予定のある開発者に警鐘を鳴らしています。
Hackermon氏によれば、ドメインを取得してしばらくは問題なく使用できるそうですが、そのドメインへのウェブトラフィックが増えていくと、通知なしに突如ドメインの使用が停止され、速攻で売りに出されてしまうとのこと。ドメインを再度動かすには、お金を出してドメインを再び購入するしかありません。ウェブサイトの管理者は、ドメインが停止されると自分のサイトへのアクセスが制限されてしまうため、しぶしぶドメインを再購入する羽目になります。

 

だそうです。実は中の人もこの「Freenom」というサイトは、結構前から認識していました。フィッシングやSEO目的のアヤシゲなコンテンツを調べていく中で浮上したサービスでした。

 

記事にもある通り、ドメインが無料で利用できることを謳い文句にしていますが、無料で利用できるTLDは「.tk」「.ml」「.ga」「.cf」「.gq」などのあまり馴染みのないドメインばかりでした。

 

それでも無料で利用できることに、魅力を感じる方は多いでしょうし、アヤシゲなサイトを運営しようとしている方にはもってこいのサービスでもあったわけです。

 

ただ、やはりそこには裏があったようで、トラフィックが増えると突如ドメインの使用を停止され、売りに出されてしまうという極悪仕様だったようです。

 

それと、今回のように、あまりメジャーでないTLDの場合、後々でいろいろ問題(name collisionとか)が出てくる場合もありますので、「.jp」や「com」などのメジャーなTLDのほうが無難です。

 

ドメインは一度取得したら、長期に渡って利用するものでもありますし、企業の場合は文字通り「顔」になる部分でもありますので、キチンとしたレジストラで有料で取得することを強くお薦めします。