ブランド初というのは驚き・・・
PC Watchの記事に、 ロジクール、ブランド初のエルゴノミックキーボード「ERGO K860」 てのがありました。
株式会社ロジクールは、ブランド初のエルゴノミックキーボード「ERGO K860 エルゴノミックスプリットキーボード」を8月19日に発売するそうです。記事によると・・・
ERGO K860は、キーを左右に分割、曲線状に配置したキーボード。エルゴノミックマウスでは「MX Vertical」などをすでに投入しているが、同様のキーボード製品としてはブランド初だとしている。分割部分が盛り上がった形状で、手首をひねることなくキータイピングができるのが特徴。
左右のキーは25度の角度を付けて分割し、中央部分は12度の角度で盛り上げた設計。右手と左手で三角形を描くような姿勢で無理なく入力でき、自然な姿勢で使えるため、長時間の作業でも手首への負担を抑えられるとする。
だそうです。マウスやキーボードのような周辺機器のメーカーとしては最大手と言ってもいいロジクールですが、意外にもエルゴノミックキーボードの商品化は初めてなんですね。中の人もロジクールのマウスは昔から愛用していて、馴染み深いメーカーの一つです。
さて、このエルゴノミックキーボードですが、存在自体をご存じない方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。意外と歴史は古く、PCより以前のタイプライターの時代から既に同様の配列はあったようです。
しかし、一般的な商品としての普及はマイクロソフトの物によるところが大きいでしょう。現在も、 Microsoft Ergonomic Keyboard として販売されています。エルゴノミックキーボードはその機構上、どうしても高価になりがちですが、Microsoftのものはその中でも比較的リーズナブルなものなので、普及した背景もあるでしょう。
今回のロジクールの「ERGO K860 エルゴノミックスプリットキーボード」のお値段は、1万6,940円 とMicrosoftのものと比べるとかなりお高めですが、ブランド初のエルゴノミックキーボードということもあり、かなり練られたものになっているようですので、価格なりの価値はありそうです。
通常のキーボードに比べると、どうしても慣れるまでに時間がかかることがあり、敬遠されがちなエルゴノミックキーボードですが、記事にもある通り、ユーザーのうち90%は通常設計のデバイスに戻れないと感じているとの調査結果もあるということからも、手首への負担を軽減し、手根管症候群や腱鞘炎の予防効果なども期待できると思います。
エルゴノミックキーボードユーザーの方はもちろんのこと、腱鞘炎などに悩まされている方などはご利用をご検討になってみてはいかがでしょうか?