いろいろ変わる・・・
PC Watchの記事に、 Windows 11発表。年内提供予定でWindows 10からは無償アップグレード てのがありました。
米Microsoftは24日午前11時(米国東部時間、日本時間6月25日午前0時)より、「What's next for Windows」と題したオンライン発表会を開催し、「Windows 11」を正式発表したそうです。記事によると・・・
Microsoftは2015年に、「最後のバージョンのWindows」と説明したWindows 10をリリースした。Windows 10は、メジャーバージョンアップは行なわず、「機能アップグレード」と呼ばれる半年に1度の機能やセキュリティーパッチなどを含んだアップグレードを提供するアジャイル開発方式を採用したWindowsとして提供されてきた。
それから6年が経過し、Microsoftはその考え方を完全に変えたようだ。今回、最後のバージョンだったはずのWindows 10の次バージョンとして「Windows 11」を正式に発表した。主にマーケティング的な観点から、大きな強化がもたらされていることがわかりやすいよう「Windows 11」という製品名をつけたと考えられる。
実際Windows 11は、元々は「Sun Valley」(サンバレー)という開発コードネームで開発されてきたもの。Windows 10の21H2(21年後半に提供される予定の機能アップグレードという意味)として提供されるものとして、既にWindows Insider Program経由で開発者向けに提供されてきた。それがWindows 11という名称に変更されて提供される形となる。
だそうです。機能の詳細や提供条件などは記事に譲りますが、先週の本ブログの Windows 11のUI・起動音・壁紙などがリーク情報から明らかになったようです とのエントリーでのリークとほぼ同様の内容でしたね。
気になるのが提供条件で、64bit CPU、4GBメモリ、64GBストレージが必要最低要件だそうですが、その中にUEFIとTPM2.0対応が必須のようなのです。IntelならHaswell世代およびClover Trail以降の世代に、AMDならMullins/Beema/Carrizo世代で実装されているはずなのですが、デスクトップPCの場合、UEFI(BIOS)で無効化されている場合も多いようで、UEFIから有効化しないと提供条件を満たせないようです。
このあたりはかなり気になるところなので、また別のエントリーで掘り下げたいと思っています。
また、 MicrosoftがWindows 11互換性チェックプログラムを公開 していますので、ご自身のPCがアップデート対象かどうか気になる方は、プログラムをダウンロードの上、実行してご確認ください。
UIなどについては既にリーク時に明らかになっていたので、サプライズはなかったのですが、Androidアプリが動くことやアプリストアの大幅なテコ入れは多少のサプライズでしたね。使うかどうかは別にして・・・
年内に提供開始とのことですが、引き続きWindows10の21H2も提供されるとのことなので、企業などでご利用の場合には、アプリなどの互換性やバグなどを考えると焦ってアップデートしないくてもいいかもしれません。
Windows11については、今後も本ブログにて引き続き取り上げてまいります。