使えるのね・・・
ITmediaの記事に、 ファミマ、遠隔操作できる商品陳列ロボを10月から実運用へ 全店展開も検討 てのがありました。
ファミリーマートは6月4日、ロボットベンチャーのTelexistence(東京都港区)が開発した遠隔操作ロボットを10月から実運用すると発表したそうです。記事によると・・・
2020年8月に商品陳列ロボット「Model-T」を東京都豊島区の店舗で試験導入したときのデータを基に、Telexistenceが新たなロボットを開発。バックヤードでの商品補充やペットボトル飲料の陳列に活用する。結果を踏まえて、他の業務での利用も検討するという。ロボットの運用管理システムとして、米Microsoftのクラウドサービス「Microsoft Azure」をベースにTelexistenceが開発した「Augmented Workforce Platform」も導入する。
だそうです。本ブログでもロボットの実運用については何回かご紹介してきましたが、ファミリーマートのような大規模なコンビニでの全店展開というのは意外でした。
このロボットは、バックヤードでの品出しなんかに使われるわけですが、記事にもある通り、既に実証実験は終わっていてそれをもとに今回の全店展開構想まで進んでいるわけですから、相当使えることが分かったでしょうね。
コンビニも慢性的な人手不足ですから、こういったロボットによる省人化や、本ブログでも度々ご紹介している無人レジシステムなんかでどんどん省人化の方向へ進んでいくのでしょう。
個人的にはDXにAIとロボティクスは不可欠だと思っているので、今後もこの流れは加速していくでしょうね。