今回は速い・・・

 

PC Watchの記事に、 大型アップデート「Windows 10 21H1」提供開始。Windows 10Xは開発中止 てのがありました。


Microsoftは、「Windows 10 May 2021 Update」(バージョン21H1)の配布を開始したそうです。

記事によると・・・

 

昨年(2020年)の10月に配布されたWindows 10 October 2020 Update(20H2)に続く年2回の大型アップデートとなる。Windows 10 May 2020 Update(20H1、バージョン2004)以降を搭載するWindows 10に対し、Windows Updateを通して段階的に提供される。
従来通り手動インストールも可能で、こちらのページからダウンロードできるUpdate Assistantを実行するか、Media Creation Toolを使ってUSBやDVDのインストールメディアを作ることができる。

 

だそうです。恒例の年2回のWindowsの大型アップデートがやってきました。手動インストールも可能ですので、仕事柄、早速入れてみました。というか、手動インストールするまでもなく、WindowsUpdate経由で既にインストール可能になっていたので、そのままインストールしました。

 

この年2回の大型アップデートは、アップデートだけでそこそこ時間の掛かるものが多かったのですが、今回の「21H1」のインストールは月例パッチかと思うほどあっさりインストールできました。再起動も1回のみで更新プログラムのダウンロードからインストールまで5分も掛からなかったと思います。

 

もちろん、ネット環境やPCの環境により異なってくるかと思いますが、今回のアップデートでは目立った機能追加などは多くないため、もともと月例パッチとそんなに違わないレベルのアップデートだと思われます。

 

ただ、当然ながら毎回バグは発生しているわけで、Microsoftは21H1でも段階的な配信を行っており、問題が少ないと考えられるデバイスから先に配信しているそうです。また、今回も「セーフガードホールド」を実施する可能性が高く、既知の問題や互換性の問題があるデバイスに機能更新プログラムがインストールされないようにしています。

 

ですので、弊社のような仕事上、インストールする必要のある方以外は、WindowsUpdateに自動的に配信されるまでは、手動でのインストールなどは行わないことをお薦めします。