かなり練ってきたな・・・

 

ケータイWatchの記事に、 楽天モバイルが段階制料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」発表、1GBまでは無料 てのがありました。

 

楽天モバイルは、段階制の新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表したそうです。料金は4月から適用されるとのこと。記事によると・・・

 

通信量によって料金が異なり、1GBまでは0円(2回線目以降は980円)となる。1GB~3GBは980円、3GB~20GBは1980円(いずれも税抜)となる。20GBを超えると使い放題となって、従来プランと同じく月額2980円となる。
店頭でも受け付ける。既存ユーザーは自動適用される。5Gサービスも利用できる。
楽天モバイルエリアでは、通信量の制限なく高速通信をできる。auのローミングで利用できるエリアについては、これまでと同じく5GBまで高速通信ができる。また「Rakuten Link」アプリを使えば、アプリユーザー同士の通話や国内通話は、これまで通り無料となる。

 

だそうです。昨日の本ブログでもちょっとお伝えしましたとおり、楽天モバイルの新料金プランが発表されました。上限2,980円の段階制プランへの移行となりますが、1GBまではなんと”無料”で、1GB~3GBは980円、3GB~20GBは1980円、それ以上は従来どおりの2,980円ということです。

 

各メディアでも伝えられている通り、かなり思い切った料金プランになってますよね。キャリアの”談合三兄弟”の打ち出したプランに対抗するためとはいえ、1GBまでは”無料”というのはインパクトが有りました。

 

今回の新料金プラン発表までにはそれなりに時間がありましたので、楽天モバイル側としてはかなり練る時間があったはずです。その練ったプランを中の人なりに考察してみたいと思います。

 

当初の楽天モバイルの思惑としては、使い放題で2,980円という圧倒的な低価格によりキャリアからのユーザーの取り込みを目論んでいたと思いますが、エリア展開の問題や周波数の問題などでキャリアのユーザーが思った以上に移行せずに加入者が伸び悩んでいました。

 

そこに談合三兄弟の新料金プランがブチ上げられたものですから、楽天モバイルとしては、かなり窮地に追い込まれた形になっていました。

 

ドコモに至っては新料金プランをファミ割のカウント対象にするなど、既存ユーザーが移行しやすいような施策を打つなどしてユーザーの囲い込みを強固なものにしています。本日のKDDIの社長の発言にもありましたが、どうも他社も追随するようなので、もはや談合三兄弟のユーザーを取り込むのは、難しい情勢です。

 

となると、本年4月に1年間の無料期間が終了するユーザーが出てくる楽天モバイルが、キャリアやMVNOの草刈場になってしまうとも限りません。それはなんとしても阻止したい楽天としては、既存の楽天モバイルユーザーの繋ぎ止め策として1GBまでは0円というプランを用意したのだと思います。

 

また、談合三兄弟からのユーザーの取り込みが難しくなってしまった以上、どのようにユーザーを増やしていくのかを考えた場合、楽天モバイルが目をつけたのは未だに3000万人ほどの契約者のいるガラケーユーザーでした。

 

ガラケーユーザーは、

 

「スマホは高い」

「スマホにすると通信量が多くなる」

「通話とメールだけでいいからスマホは不要」

 

というようなユーザーが多くいるわけですが、その場合、スマホにしても通信量はそんなに多くないことが予想されます。通話とメールだけであれば月間1GBでも十分に足りるわけですから、そういった層であれば1GBまでは0円というプランに魅力を感じるであろうと踏んだのでしょう。ましてや「rakuten Link」というアプリ経由という制約はあるにせよ、国内通話が無料で利用できるのはガラケーユーザーにとって渡りに船のサービスと言えます。

 

月間の通信量が1GB未満であれば、実質無料(ユニバーサルサービス料は掛かる)で通話し放題なわけですから、ガラケーユーザーの移行に際しては経済的な面のみで言えば、ほぼリスクがありません。ガラケーユーザーは楽天モバイルにとって、宝の山に見えたのだと思います。

 

また、「1GB~3GBは980円」という料金については、明らかにMVNOユーザーを狙ったと考えるべきでしょう。他のMVNOでも通話プランで3GBで980円を実現しているところはありません。3GBプランを用意している大手MVNOのOCNモバイルONE1,480円IIJmio1,600円となっています。MVNOは通話は基本的に従量課金ですから、掛け放題の楽天モバイルに対しては、サービスでも料金でも付いていけません。

更に前述のように1GBの極小容量のプランを利用しているユーザーについては、無料ですから勝負になりません。

 

このように、今回の楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」については、楽天モバイルの既存ユーザーの繋ぎ止め、ガラケーユーザーの取り込み、MVNOユーザーの取り込みという3方を狙った非常に練られた料金プランであるというのが中の人の感想です。

 

一部には1GBまでは”無料”という料金について、独占禁止法への抵触を疑う向きもあるようですが、楽天モバイルもバカではないので総務省には確認済みでしょうし、総務省キャリアの天下りも受け入れているわけですから、その辺は抜かりがないでしょう。

 

あとは、思惑通りに行くかどうかですが、特にガラケーユーザーはご年配の方も多く、「ただより高いものはない」と言う諺もある通り、楽天モバイルに対しての”信頼”という面も考えるとそう簡単にもいきそうにありません。

 

いずれにしても、このケータイ料金値下げ合戦に関しては、あと一波乱二波乱程度はありそうです。今後の展開を見守りたいと思います。