降ってくるまで待って・・・

 

PC Watchの記事に、 Windows 10 October 2020 Updateが一般提供開始 てのがありました。

 

米Microsoftは20日(現地時間)、大型アップデート「Windows 10 October 2020 Update」の提供を開始したそうです。記事によると・・・

 

9月にInsider向け配信が行なわれたバージョン「20H2」の製品版。Windows Insider Programに加入していないユーザーに対しても、段階的に配信される。20H2では、Chromiumベースの「Microsoft Edge」がはじめて同梱されるほか、UI関連の機能更新などが含まれる。具体的には、「Alt+Tab」操作時の機能拡張やスタートメニューのタイルデザインを改善している。このほかWindows Helloにおいて、特定の顔認証用カメラや指紋センサーが仮想化ベースセキュリティ(VBS)をサポートし、生体認証情報の保護を強化するなど、セキュリティ関連の更新も含まれている。

 

だそうです。またまた半期に一度の大型アップデートが配信開始となりました憂鬱。一応、手動更新も可能ですが、過去の事例から考えても、自動的に降ってくるのをお待ちいただいたほうが宜しいでしょう。

 

というのも、本日の別記事にて Windows 10 October 2020 Updateでも日本語IME周りの不具合が継続? Microsoftが回避策を提示 というものがあり、今回のアップデートでも過去の不具合が直っていない場合もあるからです。

 

マイクロソフトの過去の大型アップデートでも、適用後にPCが文鎮化してしまうなど致命的なバグがあったこともあり、マイクロソフト側で利用者の環境により配信を控えている場合も多々あります。そのため、手動でアップデートするよりも、自動的に降ってくるのを待つほうがマイクロソフトのお墨付きをもらっている場合もあるため、自動更新をお薦めしています。

 

現在はバージョン2004の方が多いと思いますが、環境によっては未だに2004が降ってきておらず、その前のバージョン1909のままの方もいらっしゃると思います。ただ、上記のような関係もありますので焦ってアップデートすることなく、自動更新をお待ち下さい。

 

今後、October 2020 Updateによるバグなどの報告も上がってくるかと思いますので、その際にはまた本ブログにてお伝えする予定です。