今年もそんな季節が・・・
窓の杜の記事に、 年末調整の電子化進展で手続きが簡単に ~国税庁、申告書作成アプリを公開 てのがありました。
国税庁は10月1日、「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」v1.0を公開したそうです。記事によると・・・
年末調整の際は生命保険料控除や地震保険料控除、住宅ローン控除の証明書を勤務先へ提出する必要があるが、令和2年分からはこれが電子データで提出できるようになった。本ソフトを利用すれば、その電子データを簡単に作成することができる。
従業員にとって「年調ソフト」のメリットは、保険会社などから送られてくる紙の除額証明書を保管したり、紛失の際に再発行を求める手間がなくなることだ。“マイナポータル”と連携すれば、必要書類のデータを一括で取得し、各種申告書へ自動入力できるのもうれしいポイントと言えるだろう。
だそうです。今年も早くも後2ヶ月となろうとしていますが、年末調整のソフトが国税庁から公開されました。給与所得者であれば誰もが書くであろう書類ですが、今年から電子データで提出できるようになったようです。
記事にもある通り、保険会社などから送られてくる紙の除額証明書を保管したり、紛失の際に再発行を求める手間がなくなるのは、“マイナポータル”と連携するのが必須であり、マイナポータルと連携するためには当然ながらマイナンバーカードが必要です。そのあたりの事前準備が必要なので、すぐにすべての機能が利用可能となるわけではないので注意が必要です。
もちろん、年調ソフト単体でも利用できますが、勤務先が給与システムの改修が必要だったり、年長ソフトに対応する必要ありますので、勤務先も含めて利用可能かどうかを確認してみてください。