復旧できますか?・・・

 

ITmediaの記事に、 東証、システム障害で謝罪 詳細な経緯説明、当面は「人的監視」で対応 てのがありました。

 

システム障害で全取引を終日停止した問題を受け、東京証券取引所(東証)は10月1日、都内で開いた緊急の記者会見で市場関係者や投資家に謝罪したそうです。ハードウェア障害の発生と、バックアップ切り替えの不具合が原因とのこと。記事によると・・・

 

システム障害の経緯について東証は、午前7時4分ごろ、「arrowhead」(アローヘッド)と呼ばれる株式売買システムの内部に2台あるストレージシステム「共有ディスク装置」の1号機に異常が発生したと説明する。異常の原因は装置のメモリ故障という。
通常であれば1号機に異常が発生しても2号機に自動的に切り替わる設定になっているはずだったが、何らかの理由で切り替わらなかったとしている。この結果として、arrowheadの情報配信処理や売買監視システムに異常が発生したことから、午前8時54分にネットワークを遮断し、取引を停止したとしている。

 

だそうです。マスコミでも大きく取り上げられていますのでご存じの方も多いかと存じますが、東証がシステム障害で丸一日取引を停止しました。

 

原因はいわゆるフェイルオーバーがうまく行かなかったことにあるようですが、こういったことは個人や中小企業様などでも起こりうることです。

 

中小企業様などでは、情報共有にNASをご利用になっているところが非常に多いのですが、NASが故障した場合の復旧方法を把握してらっしゃるところはどのくらいあるでしょう?弊社は仕事柄、そういった場面によく遭遇するのですが、NASのHDDが逝ってしまい、「リビルドするのでリビルド用のHDDはありますか?」とお伺いすると、「そんなものはない」と仰る企業様がかなり多いんですね。

 

HDDが逝っただけであればいいのですが、NAS自体が逝ってしまう場合も多々あり、それだとリビルドなどというレベルではありません。

 

これはあくまでも経験上なのですが、安価なNASここ重要です)などの場合で、冗長性がきっちり確保されたことはあまりありません。リビルドに失敗したり、某B社のNASのEMモードで死亡宣告を受けた場合などは、もうできることはデータサルベージ業者をご紹介するくらいです。

 

NASだけじゃなく、バックアップを取っている場合でも、バックアップからの復旧方法をきちんと把握されていますか?また、その復旧をテストしたことはありますか?せっかくバックアップを取っていても、その復旧方法をご存じない場合も結構あるんです。

 

今回の東証のシステムトラブルもフェイルオーバーのテストを行っていたかどうかは微妙です。行っていたかもしれませんが、実際にシステムが止まってしまっては意味ないですよね。

 

こういったトラブルは個人・法人問わず起こりうることですので、日頃からバックアップを取ることはもちろんのこと、その復旧方法や復旧テストなどを把握しておくことが重要です。

 

もし、バックアップを取っておられない場合には、この機会に是非バックアップを行ってみてはいかがでしょう?その際には、復旧方法も合わせて確認・テストすることをお薦めします。