5G端末もコスパの時代・・・

 

ケータイWatchの記事に、 auの「Mi 10 Lite 5G」9月4日発売、4万2740円 てのがありました。

 

KDDIと沖縄セルラーは、シャオミ製のAndroidスマートフォン「Mi 10 Lite 5G XIG01」を9月4日に発売するそうです。記事によると・・・

 

背面には、メインの約4800万画素の広角カメラ、視野角120度で、F2.2の約800万画素の超広角カメラ、約200万画素マクロカメラ、ボケ効果を加えられる約200万画素の深度センサーを搭載する。約6.6インチの有機ELディスプレイを採用し、HDR 10+をサポート。またインスクリーン指紋センサーが搭載される。CPUはSnapdragon 765Gに6GBメモリ、128GBストレージ。

 

だそうです。スペック的にはミドルレンジのスマホですけど、5G対応で価格が4万2740円と5万円以下で購入できるのは魅力です。

 

各社ともに5G端末は出ていますが、その多くがハイエンドと同等の価格のものが多く、端末価格の高さが5Gの展開を遅くする要因にもなりかねません。

 

シャオミはこれが国内キャリアでの初の取り扱いとなることも含めて、自社の強みであるコスパの高い端末を投入してきています。シャオミの端末は本ブログでも、何回か取り上げていますが、HUAWEIやOPPOと同様に非常にコスパの高い端末が多いですよね。

5G端末においてもそれは健在のようで、5Gの普及を促進するような価格帯の端末であることは間違いないでしょう。

 

非常に魅力的な5G端末ではありますが、未だに各キャリアの5G利用可能エリアは大して広がっていないのが残念です。各社の5G利用可能エリアを確認していただければわかりますが、未だに「エリア」ではなく「スポット」というレベルです。「使える場所」のみでエリアで使えるレベルではないんですね。例えば、渋谷駅周辺とか、国立競技場とか、羽田空港とか、ドコモ渋谷店とかのレベルです。

 

これでは、果たして現在5Gを契約してどれだけの恩恵があるのかというと甚だ疑問です。もちろん、エリアは一朝一夕では広がらないのは理解できますが、さすがにこのレベルで契約しようという人は、業界関係者レベルと一部のアーリーアダプターだけでしょう。

 

今回のような価格的に魅力的な端末も出てきていますので、各キャリアにはとにかく5G利用可能エリアの早期の拡充をお願いしたいものです。