配送だけじゃない・・・
CNETの記事に、 高層ビル火災に対応可能な消防ドローン「EHang 216F」--高度600mで消火活動 てのがありました。
EHang Holdingsは、高層ビル火災の消火を目的とする消防ドローン「EHang 216F」を開発したそうです。記事によると・・・
EHang 216Fは、操縦士なしで自律飛行可能な有人マルチコプター「EHang 216」をベースとして、ビル火災消火に必要な装備を取り付けた。カメラで火災現場を特定してホバリングし、レーザー照準器で狙った場所にウィンドウブレーカーを発射して窓ガラスを割り、消火弾を室内へ投入。さらに、消火剤を噴射する。
消防車の放水可能な高さはせいぜい50mまでなのに対し、EHang 216Fは高度600mまで上昇しての消火活動が可能という。1回の飛行で、消火剤150リットル、消火弾6個を搭載できる。消火剤は、水平方向に10m離れた場所まで届く。同時に複数のEHang 216Fを飛行させて消火に使える。
本ブログでも、ドローンに関しては度々取り上げていましたが、その殆どが「配送」を行うものでした。最近でも、長野県伊那市においてドローンを使った買い物サービスの本格運用が始まるなど、配送でのドローン活用は実験段階から本格運用に移行しているような状況です。
しかし、今回のドローンは高層ビル火災の消火を目的とする消防ドローンという全く新しい利用法ですので注目です。
考えてみれば、都内でもいわゆるタワマンが全盛で20階や30階の高層タワマンが数多く立っています。消防車のはしご車はせいぜい10階程度が限界ですので、それ以上となるとマンションの消化施設などを利用するしか消化方法がないと思うのですが、今回の消防ドローンを利用すれば、高度600mまで上昇可能ということですから、正にタワマンや都内の高層ビルでの消火にはうってつけです。
この開発元のEHang Holdingsという会社は中華の会社ですが、ぜひ日本にも売り込んでいただき、消防庁などで実用化を検討していただきたいものです。記事中の動画を見ていただければわかりますが、ドローンと言っても人が乗れそうなくらいに大きいもので、十分に消火に役立つレベルだと思います。
日本でも展開にも期待したいところです。