そろそろ・・・
ケータイWatchの記事に、 マイナンバーカードを健康保険証に、来年3月開始に向け申込スタート てのがありました。
2021年3月よりマイナンバーカードを健康保険証として利用できる制度が始まることを踏まえ、マイナンバーカードのポータルサイト「マイナポータル」で、申込受付がスタートしたそうです。記事によると・・・
マイナンバーカードが健康保険証になることで、対応する医療機関の受付では、顔認証か暗証番号(数字4桁)で、本人確認と保険証確認が済むようになる。
2022年夏をめどに、医師との情報共有、電子処方箋の仕組みが整備される。これにより、過去に処方された薬、特定検診の情報が自動的に連携されるようになり、受診時、医療関係者への口頭での説明が不要になる。たとえば旅行先、災害時にも薬の情報などが連携されるという。将来的には、手術、移植、透析、医療機関名などの情報共有が実現される。
だそうです。コロナ禍における特別定額給付金においての申請の際に色々と話題なった「マイナンバーカード」ですが、今回健康保険証として利用できる制度の申込受付がスタートしたそうです。
マイナンバーカード自体の利点が正直いまいち分かりづらかったこともあり、利用率も高くなかったと思うのですが、今回の健康保険証として利用できる制度についてはかなり利点が見いだせそうですよね。
特に以下の点は便利そうです。
- 高額医療費の限度額適用認定証の申請が不要
- 確定申告における医療費控除の手続きでマイナポータルを通じて自動入力が可能
- マイナポータルとe-TAXの連携で、医療費の領収書を管理しなくてもよくなる
これはかなり恩恵を受けられる方も多いかもしれません。
マイナンバーカードをまだお持ちでない方は、この機会に申請をご検討になってみてはいかがでしょうか?